09/02/12
■ デソキシコーレイト培地でのサルモネラ検出
【質問】
 こんにちは。初めまして。社内業務にて一般細菌数, 大腸菌群を測定している■■と申します。いつも参考にさせて頂いています。

 早速ですが, 上司より「デソキシコーレイト培地でサルモネラ菌は検出できるか」との問い合わせがあり, 困っているところです。某分析センターの資料によりますと, “無色透明で検出される”とありましたが, 本当にデソキシコーレイト培地でサルモネラ菌は検出されるのでしょうか??? また, 検出した場合でも, 果たして無色透明でサルモレラ菌だと判別できるのでしょうか???

宜しくお願い致します。

【回答】
 デソキシコーレイト培地にはサルモネラ菌も増殖可能です。一部のサルモネラ菌を除いて, サルモネラ菌は乳糖を分解しません。ですから, もしサルモネラ菌が増殖した場合は透明のコロニーを形成します。グラム陰性で乳糖を分解しない菌 (例えばPseudomonas属) が増殖した時も透明のコロニーを形成しますので, その判別は難しいと考えられます。一般にサルモネラ菌が食品などに汚染している場合には, サルモネラ菌は菌量として少ないことや損傷をうけている可能性があることを考慮して, まず増菌培養してからサルモネラ菌用の選択培地で分離します。

(日水製薬・小高 秀正)

【質問者からのお礼】
 お忙しいところ, 回答ありがとうございました。以後, 透明のコロニーも気にして検査に取り組みたいと思います。どうもありがとうございました。


戻る