09/06/01
■ 同一菌種の薬剤感受性が5日間で変化する???
【質問】
 患者は胆嚢癌術後LC(C)。

 1週間前より発熱。Klebsiella oxytocaを血液培養より認める。精査にて小さい肝膿瘍を数個認める。もともと糖尿病もあり, 外科的には適応なく, “抗生剤で粘ってください”との返事でした。当初かなりの抗菌薬に感受性 (S) を示していたのですが, 急に, MINO, LVFX, ニューキノロン系にのみ感受性 (S) になりました。当初はEnterococcus faeciumも一緒に血液培養より出現していたので, ABPC, GM ⇒ VCMも加えました。Enterococcus faeciumは再度38度以上時にとった血液培養では消失し, Klebsiella菌のみでした。

 このように, ほんの5日程で同様の菌種なのに感受性が変化することはやっぱりあるのでしょうか。また, こういった場合は感受性 (S) を示す抗菌薬をいくつか混ぜて使用するのがよいのでしょうか。

 具体的な質問で申し訳ありませんが, ここでコメントがしていただけるのかなと思い書かせていただきました。よろしくお願いします。

【回答】
 細菌の薬剤感受性が短期間に変化するというよりは, 抗菌薬使用下でその抗菌薬の効かない菌が残存した (選択された) と考える方が自然かもしれません。たとえ耐性薬剤のあるKlebsiellaであったとしても, 有効な抗菌薬を適切に使用すれば効果が期待できますので, 通常は複数の抗菌薬を用いる必要はありません。有効な抗菌薬を十分量, 適切な投与法で使うことが重要です。当初はEnterococcus faeciumも検出されていたとのことですので, そちらをカバーする抗菌薬は当面継続する必要があります。

(虎の門病院・米山 彰子)


戻る