09/12/08, 10
■ 学校プール水の細菌検査
【質問】
 初めて拝読いたしました。どうぞよろしくお願い致します。大腸菌 (群) インドール試験について教えていただけると大変有り難いです。●●市薬剤師会職員の■■と申します。学校薬剤師をしております。●●市の学校プール水質検査において, 大腸菌検査を実施しており, 一昨年までは大腸菌群検査を, 昨年から大腸菌検査を実施しております。

 培地は購入しており, 栄研化学のESコリキャッチ, IPTG添加, ONPG-MUG培地を使用しております。大腸菌群から大腸菌を特定 (???) するために, 365 nmの紫外線をあてて, 培地が蛍光を発するものを“大腸菌”として学校に検査結果をフィードバックしております。その後, 大腸菌 (群) 確認のためにインドール検査 (ムトウ化学コバック試薬: イソアミルアルコール) も実施しております。大腸菌O-157をはじめ, 蛍光を発しない大腸菌が数%あると聞いております。

(1) 他にインドール検査で「陽性 (濃いピンク)」 になるものにはどんな大腸菌があるのでしょうか???

(2) また, “大腸菌群”と呼ばれるものの中にインドールで「陽性」になる種類はあるのでしょうか???

(3) 現在, プール水質検査を実施中で, 培地が“蛍光無し”で, インドール「陽性」になった検体が90校中2校ありました。O-157の可能性を学校現場にフィードバックするのはいかがお考えでしょうか???

(4) 現在は蛍光を発していないものは, 大腸菌「陰性」とさせていただいておりますが, この判定は如何でしょうか???

恐縮ですが, 教えていただけますでしょうか?

【回答】
 学校プールは学校環境衛生の基準に準じて管理されています。本基準における大腸菌検査方法は,「水質基準に関する省令に規定する厚生労働大臣が定める検査方法に準ずる」とされていますので, 現在行われている通りで問題ないと思います。

 大腸菌のほとんどは“インドール陽性”になります。また, 大腸菌群のなかには, 大腸菌でなくとも“インドール陽性”になるものが多々あります。これらは, 所定の塩素濃度であれば充分殺菌されます。ついては, 本試験で「蛍光無しで, インドール陽性になったもの」については, O157の可能性と言うよりは, 消毒の不備が疑われますので, 塩素濃度等のデータと比較のうえ, 塩素濃度や衛生状態の再確認の連絡をしたほうがよいと考えます。

(栄研化学・柳沼 健史)
 
【質問者からのお礼】
 お忙しいところご質問にご回答いただき, 心よりお礼申し上げます。インドール陽性になることと, 大腸菌陽性であることが同じでないことがよくわかりました。次年度のプール水質検査では悩まないですみます。有難うございました。 

戻る