09/10/26
■ 白色の“かび”はなに???
【質問】
 いつも拝見させていただいております。●●工業研究所の■■と申します。

 客先にて, パルプに白い斑点 (綿状) が発生し, 対応を求められております。斑点部分を400倍で観察すると, 細い白色綿状の菌糸 (胞子は見られません) と細菌 (Bacillusか???) が見られました。PDA培地で培養すると, 白色コロニーが生育 (Bacillusがコンタミ) しています。胞子はなく, 400倍で観察してもかなり細い菌糸状のものが見えるだけでした。「放線菌」も糸状を呈しているとのことですが, 放線菌を見たことがないので判別できません。観察時に撮影した写真を添付いたします。不明瞭な写真ですので, おわかりになる範囲でかまいません。よろしくお願いいたします。

【回答】
 添付写真では菌糸と胞子と考えられる構造が見受けられますが, 添付写真を拝見する限りにおいて,「カビ」か「放線菌」のどちらであるか特定することはできません。カビと放線菌は互いに糸状に生育し, 胞子を形成するなどの共通点が多く, コロニー形態も似通っているため識別が難しい場合があります。「細い菌糸状のもの」についてはサイズ (太さ:幅) は計測されているでしょうか。

 一般にカビの菌糸は放線菌のものに比べて太い (約1 μm以上) ので, その点で識別することは可能です (まれに非常に細い菌糸をもつカビもいます)。添付されている顕微鏡写真では400倍の観察像が示されていますが, 一度, 観察倍率をさらに上げて1,000_1,500倍の高倍率での観察を勧めます。また, 放線菌の仲間にはコロニーが特徴的な匂い (土壌臭) を出すものもいますので, 識別の際の一指標となります。

(テクノスルガ・ラボ 喜友名 朝彦)

戻る