09/07/08
■ 血漿中のサルモネラ成分 (菌体, DNA)
【質問】
 初めてこのサイトを知りました。調べてもどこにも載っていないため質問させていただきます。

 サルモネラは細胞内寄生菌であるためマクロファージに感染すると習いましたが, 腸チフス感染の疑いがある患者から得られた血漿中にはサルモネラの菌体やDNAは存在するのでしょうか??? 血漿からPCRを利用して薬剤耐性遺伝子の変異の検索等の研究をすることを検討しております。

【回答】
 サルモネラは確かに細胞内寄生性を有していますが, 通性細胞内寄生性であって, 偏性細胞内寄生性ではありません。質問者の意図するところが判然としませんが,

(1)ある状況下で, ある症例由来のサルモネラに関する検索を追加して実施したいが, 肝心の菌株を紛失してしまったので何とかならないか。そのための苦肉の策としてのご質問なのでしょうか。

(2)あるいは, 菌株に頼ることなく, 患者血漿 (血清) があれば, その血漿 (血清) から, サルモネラの遺伝子を検索して薬剤耐性について知ることが可能なのか否かが知りたいのでしょうか。

(3)まさか, サルモネラは偏性細胞内寄生性で, 血流中のサルモネラはマクロファージ内にしか存在する筈はないので, マクロファージの外へ, サルモネラ菌体の成分が洩れ出す可能性についてのご質問ということはないですよね。

いずれでしょうか???

 前述しましたように, サルモネラは通性細胞内寄生性の微生物です。つまり, 菌細胞はマクロファージ等の細胞内にいる可能性もあるかも知れませんが, 血流中の菌細胞は必ずしもすべてが細胞内に取り込まれている訳ではなく, 細胞外の血流中にも存在している可能性が高いと思います。ですから, 血流中に相当量の菌細胞が存在して場合には, 確かに質問者が意図する検索は可能かも知れません。つまり, 血漿 (血清) 中の DNA を回収して PCR で検出できることがあるかもしれませんし, 菌細胞自体がほとんど存在しなければ, もちろんPCR は陰性となるとしかお答えできません。要するに, このご質問は結局のところ, 感度の問題に帰着する問題でしょう。

 それにしても,「血漿から PCR を利用して薬剤耐性遺伝子の変異の検索等の研究」は何を知りたいために研究するのか, 私には研究の意図が見えて来ません。

(信州大学・川上 由行)


戻る