09/01/22
■ 菌数の表記について
【質問】
 まったく持って初歩的な質問です

 ≦9.9×10の3条 (≦9.9×10^3), もしくは <1.0×10の4条 (<1.0×10^4), 表記としてどちらが正しいのでしょうか??? それとも一般的なのでしょうか???

【回答】
 法令とか、規則とかは知りませんが, 私個人としては1.0×10^4未満 (<1.0×10^4) を使います。理由は, この表記だと検査の検出限界を理解し易いからです。通常, 菌濃度は限界希釈法で定量されます。10倍希釈系列の試料を準備し, 寒天培地に一定量を接種してカウント可能な菌集落数と希釈倍率, 接種した試料の液量から原試料中の菌濃度を算定するものです。“<1.0×10^4”という表記だと, 原試料を10,000倍希釈しても菌集落は観察されない, また1,000倍希釈だと1〜10個程度の菌集落が観察されるかもしれないということが一目瞭然だからです。“未満あるいは超える (=が付かない)” と“以下あるいは以上 (=が付く)”の表記の区別は, それを使う状況と検査原理をよく考慮して判断する必要があると思います[http://www.hosp.u-ryukyu.ac.jp/labo/kyouju/h181215.html]。

(琉球大学・山根 誠久)


戻る