07/06/26
07/06/27
■ MSSA患者の隔離
【質問】
 痰からMRSA (2+) 検出が2名, 緑膿菌が1名, MSSAが1名の患者を感染対策として4人部屋に隔離し, ガウンテクニックとマスク・手袋の使用を院長命令で行っています。 入口と窓は閉鎖して, 時々換気をしています。 各患者は多少の微熱, 咳はあるものの, 保菌者としているため, 治療の予定はありません。MSSA患者は消化管閉塞疑いの嘔吐がまれにありますが, 食事量の調節がよければ無症状です。

 MRSA, 緑膿菌患者については, 保菌とはいいつつ感染者と考えられますし, 空気感染対策のような閉鎖は不要と思いつつも接触感染対策と並行して行っていますが, この部屋にMSSAの患者をわざわざ入れる理由が納得できないので調べています。勇気を振り絞って院長にきいてみましたが,「ブドウ球菌だから一緒のほうがいい」といった返事でした。MSSAが痰に混ざっていることで, 隔離体制をとる必要があるのでしょうか??? 隔離が長びいて1月以上経過し患者の不安も溜まっているようで, 精神的に不安定になっていることもあり, 一刻も早く答えを捜し, 不必要であれば隔離部屋から出したほうが良いと思っております。標準予防策を徹底すれば, 他の部屋でも対応ができるとは思いますが, 医師である院長に意見するためにも専門家の助けが必要な状況にあるので, 宜しくお願いします。

【回答】
 ちょっと, この話にはびっくりしました。「(MRSAも, MSSAも, 同じ) ブドウ球菌だから一緒のほうがいい」というのは乱暴な話です。結論からすれば, MSSA患者をMRSA患者と一緒に隔離するのは無意味であり, むしろ危険だとも考えられます。私がMSSA保菌患者であり, いろいろな細菌に感染し易い状態にあり, MRSA保菌患者と一緒に隔離されていたとします・・・発熱して抗菌剤が投与され, 次に検査した時にはMRSAが検出されたとしたら・・・私はこの医療施設を訴えるでしょう。全体に, 院内感染について, 過度に反応されているように思います。院長としての立場も理解できるのですが・・・

(琉球大学・山根 誠久)


【質問者からのお礼】
 迅速な回答をありがとうございました。もう一度カルテをみたところ, MSSAの方は鼻腔からの検出のみでしたので, 常在菌の検出と思われるため看護部長にまずはかけあってみたいと思います。当の患者様が毎日精神不安の状態のため, 何とかして環境を整えてあげ, 心まで壊れてしまう前に解決していきたいと思います。ことの発端は, 病室の入口のドアノブからMRSAが検出され, たまたま, その部屋に入院している患者を調べてみたらMRSA, MSSAがいたので, 他の部屋の感染者 (保菌者???) も集めて隔離して, ケア時間, 手間の効率化をしましょうといったことでした。標準的感染予防策は前提としてあるので, 環境面での細菌検査は無意味であり, 痰などの培養検査で検出されたら, しかるべき経路別感染予防策をとる・・・という考えでいたので, 床やベッド柵, ドアノブの検査にコストを費やすことも不思議でならないのですが, 郷に入りては・・・なので, 転職したての身ゆえに辛いところでありますが, 正しい感染対策がなされるように改革していきたいと思います。この度は, このような質問にまでお答えをいただきまして, まことにありがとうございました。


戻る