08/02/04
■ ノロウイルスと食器消毒
【質問】
 はじめて質問させていただきます。●●県の病院で薬剤師兼ICTメンバーとして従事しております■■と申します。勉強不足で申し訳ありませんが, 2点ほど質問があります。

(1) ノロウィルスは人以外で増殖するのでしょうか???

(2) 患者が使用した食器類は“吐物等の付着がなくとも”, 消毒をした方がよいのでしょうか??? また消毒するとなると, 期間はやはり7〜10日間程度行うべきなのでしょうか???

 厚生労働省のノロウィルス対策Q&Aなどでは, 「患者の使用した食器類は可能であれば次亜塩素酸ナトリウムで消毒する」とあるのですが, 集団発生時やノロウィルス感染症と確定されない疑い患者まで考えた場合, 実際にはなかなか難しいと思うのですが・・・

【回答】
(1) ノロウイルスは培養細胞や実験動物への感染がいまだに成功していないウイルスです。従って, 現時点では人以外で増殖するという証拠はありません。

(2) 厚生労働省の「大量調理施設衛生管理マニュアルの一部改正について」の中に, 食品の加熱は“75℃から85℃へ変更”されております。ノロウイルス感染症・疑いの患者の食器類を分別することは, その作業をする職員の業務負担増にもなります。また潜伏期間中の患者へは, 実際上対応が難しいと考えます。当院では感染症の有無で食器の分別は行っていません。食器洗浄を85℃で40分処理を実施しています。

(愛媛大学・中野 夏代)
【質問者からのお礼】
 御多忙の中, 回答ありがとうございました。早速ICT会議にて報告させていただきたいと思います。食器の扱いに関しましては, 院内感染対策委員会では「吐物等の付着がない限り区別する必要はない」ということになったのですが, 厨房に外部委託機関が入っており, そこの管理者が厚生労働省で謳っているものに準じないわけにはいかないと, 頑として聞き入れてもらえない状況です。確かに気持ちはわからなくはないのですが・・・今一度検討していきたいと思います。
戻る