08/11/21
■ ピペットの使用方法
【質問】
 食品会社で品質管理を担当している者です。いつも参考にさせていただいております。微生物検査の際の試料液のシャーレへの分注についてお聞きしたく, メール致しました。

 試料液をシャーレに分注する際, ピペットで液を口で吸い上げて作業をしておりますが, 口で吸い上げるのは問題があるのでしょうか??? 正しい分注方法を教えていただければと思います。宜しくお願い致します。

【回答】
 これはそれぞれの施設で決めるポリシーの問題だと考えます。昔はどんな溶液でも (微生物を含む溶液も) ピペットを口で吸って取り扱っていました。なにかのはずみで飲み込んだといった事件も発生していた筈です。事故を防止する意味で写真のような装置で取り扱う施設が多いと思います。
 

(生化学検査用)


(電動式)

 質問の内容からして, 試料は食品由来, 試料液の調製に毒物, 劇薬を使用していない, 口腔からの雑菌混入は無視できる習熟度があるということであれば, 口で吸うことに特に問題はないとは思いますが・・・口でピペットを吸うことを極力避けるのが昨今の流行りです。

(琉球大学・山根 誠久)
【質問者からのお礼】
 ご回答いただきありがとうございました。写真を参考に装置の導入も検討していきたいと思います。お忙しい中, ありがとうございました。

戻る