08/04/29, 05/08
■ リネン類のセレウス菌検査
【質問】
 はじめまして。いつも参考にさせていただいています。

 つい最近, リネン類からのセレウス菌感染で乳児が亡くなったニュースがあり, 上司から“リネン類の細菌検査を行わなくても良いのか”と聞かれました。やはりリネン類を定期的に細菌検査しなくてはいけないのでしょうか??? もしやらなくても良いならば, その理由も教えていただけませんでしょうか?

 宜しくお願いいたします。

【回答】
 回答者の施設では, リネン類の細菌検査を定期的には行っておりません。過去においては, 洗濯場の環境を見直す時や洗濯行程の変更を行う時に手順と清潔度の確認を目的に実施しました。また, 病院全体での血液培養結果を把握しており, セレウス菌などの環境由来菌の継続的な検出をモニターしています。ご心配のようでしたら, 洗濯場の状況をまず現場で確認されることをお勧めします。チェック内容は, クリーニング業法関連法規に従っているか, 環境は整理整頓されているか, 作業員の防護具の着用はできているか, 作業過程での手洗いの遵守はどうかなど, 視点は沢山あると思いますので自施設で検討下さい。環境や布類のサンプリングについては「医療保健施設における環境感染制御のためのCDCガイドライン」に記載があります。参考にして下さい。

(愛媛大学・中野 夏代)


【質問者からのお礼】
 ご回答ありがとうございます。ぜひ参考にさせていただきます。


戻る