09/01/20
■ 緑膿菌の同定
【質問】
 いつも勉強させていただいております。私は社団法人●●県薬剤師会医薬品検査センターの■■と申します。

 上水試験方法に沿って, 工業用水の検査をしました。アスパラギン・ブイヨンで白濁, 蛍光発色 アセトアミド斜面培地で陽性 (赤紫) ですので, “緑膿菌陽性”で結果を出そうと思ったのですが, 緑膿菌特有のアミン系の臭いがないため, 念のためにオキシダ−ゼ・テストをしました。結果は陽性 (チトクロ−ム・オキシダーゼ試験紙が紫変)でしたが, 標準寒天培地上で私が今まで見たことのある緑膿菌と思われるコロニーは出ません。アミン系の臭い物質を発生させない緑膿菌もあるのでしょうか???

 今はNAC寒天上で培養しているところです。

 また, 緑膿菌以外でアセトアミドを加水分解する菌は沢山あるのでしょうか????

 上水試験方法通りに, アセトアミド斜面培地で陽性となったところで結果を出して終了すればよいのですが, 疑問に思ったために迷路に踏み込んでしまいました。この後どこまで (同定精度を高めるべく) 追跡して終了すべきか, アドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。

【回答】
 上水試験法では, 緑膿菌が単一炭素源としてアセトアミドを利用する特性をもとに, アセトアミド寒天培地で赤紫色を呈したものを緑膿菌「陽性」としています。また, 緑膿菌は有機物を分解する酵素をもっていることから, 普通のタンパク質を含む培地で培養すると独特の臭気を発生します。ここでは, 質問にある「標準寒天培地上で緑膿菌と思われるコロニー」を「水溶性緑色素を産生するコロニー」として回答します。

 緑膿菌には, 稀に明確な色素を産生しない株も存在しますので, 緑色素を産生しないから緑膿菌でないとは言い切れません。また, 臭気については, 菌株による差や判定する側の個人差もありますので, 参考にならない場合もあると考えます。

 緑膿菌以外にアセトアミドを加水分解する菌はそれほど多くはありませんが, 存在します。特に緑膿菌に近縁であるPseudomonas putidaは, 株によりアセトアミドを分解する能力をもつことが知られています。

 この後の同定ですが, 緑膿菌の色素産生能力を強化するNAC寒天培地での培養において水溶性緑色素が確認されれば, 緑膿菌だと判断できます。もし確認できない場合には, もっと詳細な生理性状特徴の調査, あるいは16S rDNA遺伝子塩基配列の解析が迷路の出口になるかと思います。

(テクノスルガ・ラボ 立里 臨)

【質問者からのお礼】
 いつも勉強になるご回答を下さりありがとうございます。プ−ル水の検体からもよく検出され, LB培地の比較的上の方に生え, 良い香りとセットで記憶していたのでふに落ちなかったのです。またアセトアミド寒天自体も, 私共のところではあまり使用しないこともあり, どの段階で陽性の結果を出すか迷っていました。本当にありがとうございました。今後ともご指導ご鞭撻のほど, よろしくお願い申し上げます。


戻る