■水質試験での黄色ブドウ球菌とサルモネラの定性試験 | |
【質問】
はじめまして。私は水質分析の会社で細菌検査を担当しているものです。さっそく本題に入らせていただきますが, 現在私の会社では大腸菌, 一般細菌, 真菌, レジオネラに関してのみ細菌検査を行っています。そして, 新たに黄色ブドウ球菌とサルモネラの定性試験も行ってみようという話になりました。しかし, いろいろ調べるにあたり分からない点がいくつかでてきました。 (1) まず黄色ブドウ球菌に関して, 試料調整→卵黄加マンニットで培養→普通寒天培地で純培養→性状試験という流れでやっていきたいと思っていますが, 性状試験は1種類だけ行えばよいのでしょうか。例えば, クランピングファクター試験 (PSラテックスでしょうか) を行って, さらにコアグラーゼ試験 (ウサギ・プラズマなどでしょうか) というように, 複数の何種類か行ったほうがよいのでしょうか。 (2) サルモネラに関してなのですが, EEMブイヨン培地で前増菌培養→ハーナ・テトラチオン酸塩培地で前培養→MLCB, クロモアガー・サルモネラ寒天培地に釣菌→TSI寒天培地, LIM寒天培地に釣菌というようにやっていきたいと思っています。MLCB寒天培地などからTSI寒天培地などに釣菌する際に, 普通寒天培地で純培養したほうがよいのでしょうか。また, 定性試験の場合でも, 血清型別テストは行わないと, 「陽性」か, 「陰性」か判断できないものなのでしょうか。 大変長々と失礼しました。お忙しいところ恐れ入りますが, ご返答をよろしくお願いします。 【回答】
(日水製薬・小高 秀正)
|