08/01/30
08/02/12
■“Vibrio parahaemolyticus”のK抗原 (莢膜抗原)
【質問】
 はじめまして。臨床検査学科2年の■■と申します。お忙しい中誠に申し訳ありません。

 実習レポートを作成している際に疑問に思ったのですが, “Vibrio parahaemolyticus”には莢膜が存在しない筈なのに, K抗原 (莢膜抗原) が存在するのはなぜなのでしょうか???“Vibrio parahaemolyticus”が莢膜様構造物 (粘液層またはbiofilm) を持っている??? ためでしょうか???

 学生の身分で申し訳ございません。どうかよろしくおねがいします。

【回答】
 V. parahaemolyticusは莢膜 (capsule) を持っており, その抗原性によってK抗原型に分けられます。V. parahaemolyticusの株を寒天培地上に展開すると, 混濁したS型集落と透明な集落が見られることがあります。このうち透明な集落は莢膜が脱落しているとされており, 型別にはS型集落を用います。S型集落の生菌ではK型別は可能ですが, O (somatic antigen) に対する凝集が阻害されていることが普通であり, O群別の場合には菌体を121℃で1時間加熱することによって莢膜を取り除く操作が必要です。このことから, 莢膜はほぼ完全に菌体を覆っているものと考えられます。なお, V. parahaemolyticusのK抗原は, 他の細菌のK抗原と同様に, 多糖体 (capsular polysaccharide: CPS) が本体と考えられています。

(デンカ生研・権平 文夫)


【読者からのお礼】
 お返事遅くなり申し訳ございません。教科書 (医歯薬出版・臨床検査学講座微生物) には“V. parahaemolyticusには莢膜はない”と記載されていたため疑問に思っていました。お忙しい中ありがとうございました。大変助かりました。


戻る