07/10/18
07/10/19
■ XM-G寒天培地での“水色”菌集落
【質問】
 はじめまして。私は食品会社の品質管理で働いている●●と言います。「XM-G寒天培地」を使っています。水色や緑かかった水色のコロニーが出ることもありますが, このようなコロニーも大腸菌と考えてよいのでしょうか??? 初歩的な質問で申し訳ありませんが, 宜しくお願いします。

【回答】
「XM-G寒天培地」など, いわゆる酵素基質含有培地においては, 生の食材を用いた場合, 検体由来の酵素の影響が見られる場合があり, また対象菌以外の菌 (XM-Gでは大腸菌・大腸菌群以外) が発育して発色する場合もあります。今回の場合は後者と考えられます。今までの試験結果と経験から, ブドウ球菌の一部 (黄色ブドウ球菌以外のブドウ球菌) の菌種で発育し発色 (水色) を伴うことが確認できています。本来「XM-G寒天培地」はグラム陽性菌の発育を抑制しますが, 菌濃度が濃厚であったり, 食材が栄養となって発育促進に働いた場合, グラム陽性菌でもコロニーは小さいながら発育し, グルクロニダーゼを持つ菌種で弱い発色が見られる場合があります (写真参照)。大腸菌と判定する際には, 発育の有無と発色だけではなく, コロニーの大きさにも配慮する必要があります。グラム陽性菌は大腸菌に比べ, 明らかに小さいコロニーを形成しますので, 区別することができます。さらに可能であれば, コロニーを釣菌して新たな「XM-G寒天培地」に塗抹培養 (グラム陽性菌は発育を抑制される筈)する, あるいは“グラム染色”を勧めます。

(日水製薬・三品 正俊)
【質問者からのお礼】
 お忙しいなか, ご連絡をいただきありがとうございます。写真を確認して今後の検査の参考にさせていただきます。

戻る