◇教室の沿革◇
1981年(昭和56年) 10月 救急センター開設。
1985年(昭和60年) 4月 竹越襄(現副理事長)が部長に就任、それまで当直医師による診療の場とされていた救急センターを救急医療センターと改称。
1987年(昭和62年) 4月 5名の専従スタッフにより救命救急科が発足。
1998年(平成10年) 4月 安田幸雄(現医学教育学教授)が救命救急科教授に就任。
1999年(平成11年) 11月 救急医学講座に昇格。
2000年(平成12年) 6月 瀧野昌也が講座主任として着任。
2001年(平成13年) 1月 日本救急医学会救急認定施設となる。
2006年(平成18年) 1月 和藤幸弘が教授に就任
◇診療実績◇
本学の救命救急科は発足当時から北陸地方では、最大規模の救急外来といえる。
当科の診療実績を以下と示す。(1月1日〜12月31日)
2005年(平成17年)
1) 年間受診患者数 : 17,645人(100%)
(初再診内訳)
初診患者数 : 14,914人
再診患者数 : 2,731人(創処置、外来術後管理、外来経過観察など)
2) 重傷度内訳(初診患者)
一次救急患者 : 12,846人(約72.80%)
二次救急患者 : 1,827人(約10.35%)
三次救急患者 : 240人(約 1.36 %)
3) 来院手段内訳
救急車 : 1,910人(約10.80%)
ドクターカー(当病院車) : 7人(約 0.04%)
他院病院車 : 89人(約 0.50%)
4) 院内各科紹介数 : 5,454人(複数科紹介を含む)
2004年(平成16年)
1) 年間受診患者数 : 17,786人(100%)
(初再診内訳)
初診患者数 : 14,181人
再診患者数 : 3,605人(創処置、外来術後管理、外来経過観察など)
2) 重傷度内訳(初診患者)
一次救急患者 : 12,296人(約69.13%)
二次救急患者 : 1,738人(約9.77%)
三次救急患者 : 147人(約0.83 %)
3) 来院手段内訳
救急車 : 1,893人(約10.64%)
ドクターカー(当病院車) : 2人(約 0.01%)
他院病院車 : 38人(約 0.21%)
4) 院内各科紹介数 : 5,191人(複数科紹介を含む)
2003年(平成15年)
1) 年間受診患者数 : 19,481人(100%)
(初再診内訳)
初診患者数 : 15,891人
再診患者数 : 3,590人(創処置、外来術後管理、外来経過観察など)
2) 重傷度内訳(初診患者)
一次救急患者 : 13,752人(約70.59%)
二次救急患者 : 1,970人(約10.11%)
三次救急患者 : 169人(約0.87 %)
3) 来院手段内訳
救急車 : 2,020人(約10.37%)
ドクターカー(当病院車) : 3人(約 0.02%)
他院病院車 : 31人(約 0.16%)
4) 院内各科紹介数 : 7,307人(複数科紹介を含む)
2002年(平成14年)
1) 年間受診患者数 : 18,085人(100%)
(初再診内訳)
初診患者数 : 14,618人
再診患者数 : 3,467人(創処置、外来術後管理、外来経過観察など)
2) 重傷度内訳(初診患者)
一次救急患者 : 12,509人(約69.17%)
二次救急患者 : 1,977人(約10.93%)
三次救急患者 : 132人(約 0.73%)
3) 来院手段内訳
救急車 : 2,018人(約11.16%)
ドクターカー(当病院車) : 5人(約 0.03%)
他院病院車 : 33人(約 0.18%)
4) 院内各科紹介数 : 5,532人(複数科紹介を含む)
◇教室主催の学会および救急医療研究会◇
<ブロック規模のもの>
第8回日本救急医学会北陸地方会
1998年6月、金沢医科大学、会長:安田幸雄
第12回日本救急医学会北陸地方会
2002年6月、金沢医科大学、会長:瀧野昌也
救急医療研究会
この救急医療研究会は金沢医科大学病院後援のもとに安田前教授が設立した研究会で、当教室に事務局を置き、年3回、2003年度からは年2回(通算20回)開催している。この研究会は、救急隊の症例検討、講演会を中心に地域のプレホスピタルケアの向上に重要な役割を果たしている。