1969年(昭和44年) | 序曲第一番イ短調作品1(ヴェルキ)、一楽章の交響曲ホ短調作品12(ヴェルキ)、
チャールダーシュ(ハンガリー民謡)、マンドリン四重奏曲ニ短調(ムニエル)、 第二幻想曲(中野 二郎)、ギターコンチェルト(ヴィヴァルディ)、 交響的前奏曲(ボッタキアリ) 、最後のステージ(メケニッティ) 、 メリアの平原に立ちて(マネンテ) |
第5回 | |
1970年(昭和45年) | 抒情組曲「蝦夷」(鈴木 静一) 、迦桜羅面(服部 正)、四重奏曲ニ短調作品 128(ムニエル)、前奏曲作品17(ラニエリ)、ギリシャ風狂詩曲(ラウダス) 、 詩的幻想曲「誓い」(ボッタキアリ)、序曲ニ短調(ファルボ)、 小組曲(ドビュッシー)、舞踊組曲(仮面舞踏会)(ハチャトゥリアン) 、 弦楽のためのアダージョ(ハーバー) |
第6回 | |
1971年(昭和46年) | 悲しきワルツ(シベリウス)、間奏曲(デリアス)、セレナーデ(デリアス)、 楽園への歩み(デリアス)、プレクトラム四重奏曲(ファルボ)、ロマンツァ(カ ラーチェ)、朱雀門(鈴木 静一)、組曲「田園写景」(ファルボ)、 間奏曲(ファルボ)、交響的前奏曲(ボッタキアリ) |
第7回 | |
1972年(昭和47年) | ボカリーズ(ラフマニノフ)、亡き王女のためのパヴァーヌ(ラベル)、 火祭りの踊り(ファリア)、コレルリの主題による変奏曲(コレルリ) 、 リュートのための古風な舞踊とアリア(レスピーギ) 、 幻想的楽章(浅野 愛子)、連響(戸島 美喜夫)、 華燭の祭典(マネンテ)、黄昏(ベルッティ)、序曲ニ短調(ファルボ) |
第8回 | |
1973年(昭和48年) | シンプル・シンフォニー、作品4(ブリテン)、ブラジル風バッハ第5番(ビラ =ロボス) 、あいぎごえ(浅野 愛子)、フォノ・リソス(戸島 美喜夫)、 三重奏作品156(ムニエル)、四重奏曲ハ長調作品203(ムニエル)、 メリアの平原に立ちて(マネンテ)、間奏曲(ファルボ)、交響的前奏曲(ボッタ キアリ) |
第9回 | |
1974年(昭和49年) | 桂樹の下で(マネンテ)、海の組曲(アマディ)、ミサ曲サンクタス・ペネディク タス(モンベルディ)、アダージュット(交響曲第5番より)(マーラー) 、 交響詩オルフェウス(リスト)、組曲「田園写景」(ファルボ) 、 叙情的間奏曲(ファルボ)、序曲ニ短調(ファルボ) |
第10回 | |
1975年(昭和50年) | 嘆きの天使(マチョッキー)、過去への尊敬(フォークト)、ボカリーズ「暁の歌」 「夜の歌」(熊谷 賢一)、「展覧会の絵」より(ムソルグスキー)、 主題と変奏(ミラネージ)、今と昔(マネンテ)、11回定演校歌 |
第11回 | |
1976年(昭和51年) | 我が懐かしき山々に(ジョバンニ)、晩年にて(ラビトラーノ)、 「小組曲」より(ドビュッシー)、6つの古代のエピグラフ(ドビュッシー)、 和(佐藤 愛)、クラスナヤ・ステーレラ「赤い矢」(佐藤 愛)、 夢の幻影(ボッタキアリ) |
第12回 | |
1977年(昭和52年) | マンドリンの群れ(ブラッコ)、夏の庭(シルベストリ)、序曲コリオラン(ベー トーベン)、シャコンヌ(バッハ)、ロマンティックな組曲(佐藤 愛) 英雄葬送曲(ラッタ) |
第13回 | |
1978年(昭和53年) | 夕暮れ語る頃(ベルッティ)、海の組曲(アマディ)、インベンション・ソノーレ (戸島 美喜夫)、古風なメヌエット(ラベル)、ベルガマスク組曲(ドビュッシー)、 夢の幻影(ボッタキアリ)、劇的序曲(カペレッティ) |
第14回 | |
1979年(昭和54年) | シチリア小景(テラノバ)、主題と変奏(ミラネージ)、ビートルズメドレー(ポ ール・マッカートニー)、弦楽四重奏第3楽章(ドビュッシー)、組曲「マ・メー ル・ロア」(ラベル)、幻想的楽章(佐藤 愛)、交響的前奏曲(ボッタキアリ) |
第15回 |