1.プログラム名
金沢医科大学病院 外科専門医研修プログラム(定員5名/年)
2.専門研修プログラム統括責任者
高村 博之(一般・消化器外科 教授)
3.研修年限
3年間
4.当院指導医数
20名
5.連携施設(16施設)
【連携施設】16施設(図1に全国の連携先を紹介してあります) 希望に沿って研修する連携先を自由に選択することが可能です.[石川県]恵寿総合病院,金沢赤十字病院,金沢循環器病院,公立羽咋病院,公立宇出津総合病院,城北病院.[富山県]金沢医科大学氷見市民病院,富山県立中央病院,黒部市民病院,富山西総合病院.[埼玉県]埼玉県立がんセンター.[神奈川県]川崎市立川崎病院.[大阪府]北野病院,大阪赤十字病院,石切生喜病院.[和歌山県]日赤和歌山医療センター.
図1
6.研修プログラムの特徴・概要
大学病院では,心臓血管外科,呼吸器外科,消化器外科,乳腺・内分泌外科,小児外科,小児心臓血管外科の研修期間を,希望に沿って自由に設定することが可能です.図2に各診療科長を紹介してあります.また,研修を行う連携先やその研修期間も希望に沿って自由に設定することが可能です.子育てしながら研修される女医さんは,当直・宅直業務や日曜・祭日のデューティーを完全に免除してもらうことが可能です.大学院は研修開始時から入学することが可能です.大学院入学後は,石川県と富山県内の連携先で修練中ならば,毎週平日1日の研究日を設けることが可能です.大学病院には小児高度外科医療センターが設置されており,小児の高度な外科治療を幅広く学ぶことも可能です.
図2
7.研修モデル(各年次のローテート例等)
図3に3年間の研修プラン例を提示します.これ以外であっても,希望に沿って自由にプランを設定することが可能です.
図3
8.研修内容・方法
研修プランは希望に沿って自由に設定することが可能です.大学病院では必ず外科専門医取得に必要な執刀経験数を確保します.外科学会定期学術集会には毎年参加してもらい,サブスペシャリティー取得につながる学会にも積極的に参加してもらいます.同時に上級医の指導のもと,学会発表を積極的に行ってもらい,英文誌への論文投稿も行っていただきます.大学病院では毎年必ず長期夏季休暇と年休を取得していただきます.
9.サブスペシャリティ領域との連続性
外科専門研修1年目から希望に沿ってサブスペシャリティーにつながる研修を行うことが可能です.写真は消化器外科医を目指す外科専攻医1年目が肝切除を執刀している風景の写真です.
10.研修に関するお問い合わせ先
担当者 高村 博之(一般・消化器外科),高野 環(心臓血管外科),浦本 秀隆(呼吸器外科),岡島 英明(小児外科),井口 雅史(乳腺・内分泌外科),安藤 誠(小児心臓血管外科) 電話番号 076-286-2211(代表)上記教室名の「医局」をご指名ください. E-Mail gastsurg@kanazawa-med.ac.jp(一般・消化器外科 & 乳腺・内分泌外科) cardsurg@kanazawa-med.ac.jp(心臓血管外科) thoracsu@kanazawa-med.ac.jp(呼吸器外科) pedsurg@kanazawa-med.ac.jp(小児外科 & 小児心臓血管外科