1.プログラム名
金沢医科大学病院放射線科専門研修プログラム(定員 3名/年)
2.専門研修プログラム統括責任者
南 哲弥(放射線医学 教授)
3.研修年限
3年間
4.当院指導医数
5名
5.連携施設(4施設)
【連携施設】4施設 金沢大学附属病院 放射線科・放射線治療科 福井県立病院 放射線治療科 浅ノ川総合病院 放射線科 金沢医科大学氷見市民病院 放射線科
6.研修プログラムの特徴・概要
放射線科専門医の使命は、画像診断(X線撮影、超音波検査、CT、MRI、核医学検査等)、IVR、放射性同位元素(RI)内用療法を含む放射線治療の知識と経験を有し、放射線障害の防止に努めつつ、安全で質の高い放射線診療を提供することにあります。本研修プログラムでは、研修施設群内における実地診療によって専門研修の到達目標および経験目標を十分に達成できる研修体制の構築に努めていますが、実地診療のみでは経験が不足する一部の研修については、日本専門医機構が認める講習会(ハンズオン・トレーニング等)及び e-learningの活用等によって、その研修を補完します。 本専門研修プログラムは、3年以上の専門研修により、放射線科領域における幅広い知識と錬磨された技能、ならびに医師としての高い倫理性、コミュニケーション能力およびプロフェッショナリズムを備えた放射線科専門医をめざし、放射線科専攻医を教育します。
7.研修モデル(各年次のローテート例等)
コース | 専攻医1年目 | 専攻医2年目 | 専攻医3年目 |
A | 専門研修基幹施設 | 専門研修基幹施設 | 専門研修連携施設 |
B | 専門研修基幹施設 | 専門研修連携施設 | 専門研修基幹施設 |
C | 専門研修基幹施設 | 専門研修連携施設 | 専門研修基幹施設 |
- コースA:専門研修基幹施設を中心に研修する基本的なコースです。基礎・臨床研究を体験できる体制が整っている基幹施設ではリサーチマインドも滋養します。
- コースB:専門研修連携施設を中心に研修するコースです。専門研修基幹施設での1年間の基本研修修了後、専門研修連携施設で臨床医としての実地研修に重点をおきます。専門研修連携施設は原則として1年ごと異動しますが、諸事情により2年間同一施設で研修することもあります。
- コースC:専門研修連携施設を中心に研修するコースです。専門研修基幹施設での1年間の基本研修修了後、専門研修連携施設で臨床医としての実地研修に重点をおきます。専門研修連携施設は原則として1年ごと異動しますが、諸事情により2年間同一施設で研修することもあります。
8.研修内容・方法
「放射線科専門研修カリキュラム」は、放射線科専門医の使命を果たすことができる、放射線科全般に及ぶ知識と経験を一定レベル以上に有する専門医を育成するために策定されており、「到達目標」および「経験目標」から構成されます。到達目標A には修得すべき専門知識の範囲とレベル、到達目標B には画像診断、IVR、放射線治療などの技能に関して求められる範囲とレベルが示されています。専攻医は、専門研修施設群内の施設で専門研修指導医のもとで研修を行います。専門研修指導医は、専攻医が偏りなく到達(経験)目標を達成できるように、放射線科領域専門研修カリキュラムに基づいたレベルと内容で学習指導をします。
9.サブスペシャリティ領域との連続性
サブスペシャリティ領域として、放射線画像診断領域および放射線治療領域への連動研修は、現在申請中である。
10.研修に関するお問い合わせ先
担当者 南 哲弥(放射線医学) 電話番号 076-286-2211 E-Mail radiol@kanazawa-med.ac.jp