02/12/17
■ 抗菌活性をもつ環境中の細菌の分離
【質問】 
 私は○×大学の1回生です。 
 早速本題に入らせて頂きますと, 現在, 生物学実験で身の周りの食品や土壌から細菌を見つけ出し抗菌活性の有無を調べようということを行っています。土壌内から, 指示菌に打ち勝って集落を形成した8種の細菌を分離培養し, グラム染色性を調べ, 顕微鏡観察も行いました。結果は7種がグラム陽性菌で, 陰性菌は1種だけでした。「考察」を, という段階になっているのですが, これだけの情報で読み取れることはあるのでしょうか??? グラム染色について調べてみたのですが, たいてい『細菌の同定ができる』といった説明のみで・・・。発見された8種の内訳が“陽性”:“陰性”=7 : 1というのはただの採取の仕方による偶然としか考えられないものなのでしょうか??? 右も左もわからないような学生の, よくわからないような質問で申し訳ありません。ご回答いただければ幸いです。 

【回答】 
 ご質問の内容があまりにも漠然としていることから, どのようにお答えするのが適切なのか考えあぐねました。 

 まず, 
(1)《指示菌に打ち勝って集落を形成した》とありますが,《指示菌》とは何なのかが判りません。どんな分離培養法を採用されたのでしょうか???《指示菌》とはある種のバクテリオシンの様な特定の抗菌スぺクトルを有する抗菌物質産生菌株を指すのでしょうか??? その指示菌の産生する, 例えばバクテリオシンに対する耐性株が, 8種分離されたというのでしょうか??? 分離培養の方法が示されていなければ, 考察のためのアドバイスを差し上げることは出来ません。 

 また, 
(2) 土壌中からということですが, どの位の土壌 (重量・採取箇所等々) をどのように培養されたのでしょうか??? 培養温度は??? 培地の種類は??? 培養時間は??? 培養は好気培養・嫌気培養・微好気培養のどれを採用されたのでしょうか??? 培養温度により, 培養可能菌種が変わってきます。フランキ (インキュベ−タ−) の設定温度は何度で培養されたのでしょうか??? 培養温度により分離菌種も変わります。培地の種類によって培養可能菌種が限定されます。すべての菌種が培養可能な培地は存在しません。たった数時間で集落を形成する菌種から1カ月以上培養しないと集落を形成しない菌種もあります。培養環境は, 分離菌種が通性嫌気性菌・偏性嫌気性菌・偏性好気性菌・微気性菌のどれを目的に培養するかによって予め実験者が規定するものです。どの培養環境を採用されたのでしょうか??? 培養条件の具体的な記載がありませんのでコメントできません。 

(3) 《8種の細菌を分離》とありますが, これは8菌種を指すのでしょうか??? だとしたら, どのような手法で, どんな分類体系に則って同定されたのでしょうか??? または, 肉眼的集落性状が異る集落が8種類観察されたという程度のことなのでしょうか??? 
 まだまだ質問者から直接的にお伺いしなければ判らないことがあります。以上のことからも, 質問者にアドバイスさせていただくことは, かなり困難であると考えました。 

 当然のことながら, 
(4) 《発見された8種の内訳が陽性 : 陰性=7 : 1》とのことですが, グラム陽性でも桿菌なのか??? 短桿菌なのか??? 球桿菌なのか??? 球菌なのか??? レンサ球菌なのか??? レンサだったら長い (どの位の球菌が連なっていたのか) のか, 短レンサなのか??? といった情報も重要です。なお, グラム染色は, 『細菌の同定ができる』という情報を入手されたとのことですが, グラム染色だけで細菌の同定は出来ません。同定をするために必要な項目の1つにすぎないのです。《同定》という用語の正しい理解には, 「臨床微生物迅速診断研究会ホ−ムペ−ジ質問箱」で以前に回答者がお示ししました[http://www.jarmam.gr.jp/situmon/16sr_rna.html]をご参照下さい。 

 以上, 質問者からの情報だけから「考察のためのアドバイス」を差し上げることは困難であることをお察し下さい。以上の回答の中に, 質問者の今後に何か示唆を提供できたとしたら幸いに思います。 

(信州大学・川上 由行)
【質問者より】
 先日質問をさせていただいた○×大学の学生です。ご回答ありがとうございました。
 確かにあまりにも漠然とした質問でしたので申し訳なく思っています。正直なところ, 本年度は一般教養ということで本当に触り程度の実験といって過言ではなく, 実験の手順や培地は与えられただけのものであり, 培養においては設備があまり整っていないため, 一週間後の授業までに教授が医学部キャンパスで培養してくるといった形で行われていたのです。言い訳がましくなってしまいますが, このような背景もあって, あまりに情報の少ない質問となってしまったのです。しかし, それでもご回答いただけたことに感謝しています。考察するために何が必要とされるのか等, 今後の学習において大いに役立てることのできる内容でした。それから, もしまたご質問させていただく機会がありましたら, あらかじめもっと自分で調べた上で必要な情報をできるだけ集めてご質問させていただくようにします。つたない文章で, もし失礼にあたることがありましたら申し訳ありません。ありがとうございました。
 

[戻る]