06/04/11
■ 血液培養の採血について
【質問】
 看護師です。救急外来に勤めています。血液培養は, 部位を変えて, 2セット採取していますが, 時間を空けずに採取している状況です。時間をあけて採取しない場合, 判定の信頼性は変わってきますか??? お忙しいところ, すみませんがヨロシクお願いします。

【回答】
 既にこの「質問箱」で回答しています[http://www.jarmam.gr.jp/situmon2/ketsueki-baiyo2.html]。血液培養で複数セット採血する目的のひとつは“雑菌混入の有無を識別する”ことです。培養「陰性」の場合は問題ないのですが, 2セットの採血で, いずれもStaphylococcus epidermidisなどの皮膚常在菌が検出された場合, これが臨床的にはまったく問題のない雑菌の混入なのか, それとも事実血液の中にいた病原菌なのかの識別が, 適切な時間を開けて採血していないと判別できなくなります。1回目の採血で混入した皮膚常在菌が2回目の採血でも同じように培養ボトルに混入してくるからです。

(琉球大学・山根 誠久)


戻る