05/06/14
05/06/15
■ 酵母のグラム染色
【質問】
 空中落下菌のコロニー (標準寒天培地35℃培養) を釣菌してグラム染色後, 1,000倍で検鏡したところ, 大きさと形態からして, おそらく酵母ではないかと思われました。しかしグラム染色は陰性 (一部に青い部分もあり), カタラーゼ陽性でした。酵母はグラム染色で陽性反応が出ると聞いたのですが, そうなのでしょうか??? また, 酵母と一般細菌を判別する方法をお教え願えたら幸いです。宜しくお願い致します。

【回答】
 酵母真菌はグラム陽性 (青色) に染まります。一部陰性 (赤色) に染まったとありますが, 多分に過脱色の結果, 一部がグラム陰性に染まったと考えます。グラム陽性菌がグラム陰性に染色されるのは, 死菌や長期培養した時にも認められます。細菌のグラム染色性を確認するためには若い細菌細胞を用いることです。試験菌株がグラム陰性または陽性の判断が明確に判定できない場合には, 劉の試験[http://www.jarmam.gr.jp/situmon/ryu-no-hannou.html]が判別に利用できます。酵母と一般細菌の判別は, 個々の細胞の大きさと形状が異なることです。酵母は3_5μmの卵円形または球形です。一般細菌と言われる菌種の形態は, 球形_桿状まで, 大きさも菌種によって異なりますので (細菌の形状は, 培地の種類や培養環境でも異なります), 写真に環境から比較的頻繁に検出される菌属のグラム染色像を添付しましたので参考にして下さい。

(a) Micrococcus spp (0.5_1.5 μm, グラム陽性球菌 4連菌), (b) Pseudomonas aeruginosa (1.5_5.0 μm, グラム陰性桿菌), (c) 酵母 (3_5μm, グラム陽性, 卵円形), (d) Bacillus cereus (3_5μm, グラム陽性, 大桿菌), (e) Staphylococcus spp (0.5_1.5μm, グラム陽性球菌 単在_菌塊状)

(琉球大学・仲宗根 勇)


【質問者からのお礼】
 お忙しい中, 丁寧なご回答ありがとうございました。詳しい説明ならびに写真まで添付していただきまして, 大変勉強になりました。


[戻る]