05/10/19
05/10/26
■ “Salmonella ssp.” とは???
【質問】
 はじめまして。製薬会社で微生物試験を担当しております。

 質問箱を拝見し,“sp.”および“spp.”については理解できたのですが[http://www.jarmam.gr.jp/situmon/kinshu_spp.html],“ssp.”の意味 (何の略かも併せて) についても教えてください。

 現在, JPの微生物限度試験を他社に委託しており, 計画書作成段階でサルモネラの表記を「Salmonella ssp.」としたいと言われました。委託先によりますと“ssp.”はサルモネラの複数の菌種を指す表記方法とのこと。私は,“ssp.”は亜種の表記の際に用いるものと思っておりましたが, それだけではないということでしょうか。

以上, よろしくお願いします。

【回答】
 ご質問ですが, ssp.spp. と読み替えてお答えして宜しいでしょうか??? 因に, 亜種を意味する「subspecies」は省略しても, spp.ではなくて, 通常はただ単に 「ss」と省略します。

 さてご質問ですが, sp.およびspp.については, 既にお答えしてあります「http://www.jarmam.gr.jp/situmon/kinshu_spp.htm」に特に付け加えることはありません。なお「spp.」は「sp.」の複数形を意味する省略形の記号だとお考え下さって宜しいかと思います。ですから「spp.」も「sp.」も省略形を用いずに標記すれば, どちらも「species」なのです。したがって「species」と標記された時には, この意味するところが「単数」で特定の1菌種を意味するのか, または「複数」で複数菌種を意味するのかが理解出来ませんが, 省略形を用いることによって読み手に伝えることが出来るものと考えます。少し具体的にお話ししてみましょう。ここでは「Staphylococcus 属菌」を例に挙げさせていただきます。

(1) あるサンプルから「Staphylococcus sp.」が分離された。
(2) あるサンプルから「Staphylococcus spp.」が分離された。

 上述の文章は意味するところが同じではありません。(1) は, 未だ種レベルまでの同定がなされていないけれども, Staphylococcus 属菌の1菌種が分離されたことを意味するのに対して, (2) では未だ種レベルまでのキチンとした成績は出ていないが, 少なくとも複数菌種の Staphylococcus 属菌が分離されたことを意味します。ですから成績で,「Salmonella sp.」が分離されたという結果と「Salmonella spp.」が分離されたという結果の解釈も同様に異なるのです。なおSalmonellaの分類については,「Salmonella sp.」は, 例えばですが 「Salmonella enterica (亜種, 血清型は決定されていないが)」1菌種 (特定の血清型) が分離されたことを意味しますし,「Salmonella spp.」は、「Salmonella enterica」以外にも別の菌種も (つまり, 複数菌種が) 分離されたことを意味するのか, または「Salmonella」の異なる血清型の, 複数血清型の「Salmonella enterica」を意味するのかについて, 検査委託先と充分に詰めておけば混乱を回避できると考えます。こんな説明で宜しいでしょうか???

(信州大学・川上 由行)


【お礼と追加質問】
 ご回答ありがとうございました。細かく例を挙げていただき, sp.とspp.の違いが大変よくわかりました。試験委託先に「Salmonella ssp.」についてお話ししましたところ「Salmonella spp.」の誤りとの返答がありました。
 ところで, 亜種は「ss」と省略するとのことですが, 手持ちの「微生物学辞典(日本微生物学協会編, 1989年発行)」で亜種を調べましたら, 種名と亜種名との間に“subsp.”あるいは“ssp.”のいずれかをおいて表示すると記載されておりました。菌名を表示する場合は「ssp.」を用いてもよいのでしょうか。あるいは現在は, この表記は用いないものなのでしょうか (辞典が古いので・・・)
以上, ご回答いただきたく, よろしくお願い致します。

【回答】
 早速にお答え申し上げます。亜種を表す「subspecies」ですが,「ss」と標記している論文もありますが,“subsp.”あるいは“ssp.”のどちらも使えます。特に“subsp.”と標記する場合が多いように思います。因に「International Journal
of Systematic and Evolutionary Microbiology」の細菌の掲載論文を通覧してみると, ほぼ例外なく“subsp.”が使用されておりました。結論はどちらも使えます。
(信州大学・川上 由行)

【質問者からのお礼】
 早々にご回答いただきありがとうございました。よくわかりました。


戻る