09/11/10
■ 大腸菌群の検査について
【質問】
 食品会社で微生物検査を担当することになった●●と申します。最近このサイトを知り, 参考にさせていただいております。今手元に, 食品衛生小六法 (平成21年度版)【以下Aと記載】と食品衛生検査指針 (微生物編)【以下Bと記載】, 食品微生物検査マニュアル (第2版)【以下Cと記載】があり, これをもとに質問させていただきます。

(1) 大腸菌群の公定法について
 前任者から大腸菌群を公定法で検査する時には, 食肉製品の場合, 10倍乳剤をBGLB発酵管に接種し, ガス発生が確認されたものは推定試験「陽性」, 発生しない場合は「陰性」とし, 推定試験「陽性」の場合は, さらにEMB培地に画線塗抹し, 金属光沢もしくは暗紫赤色のコロニーが確認された時は, 乳糖ブイヨンでガス発生するかどうかを確認し, グラム陰性無芽胞桿菌を大腸菌群「陽性」とすると聞いております。BGLBの判定については、質問箱[http://www.jarmam.gr.jp/situmon3/bglb-baichi.html]にも記載されており, また文献BCにもこのような記載があります。しかしながら, 文献Aを見ますと, 食肉製品の項には「加熱食肉製品」のところに「大腸菌群陰性でなければならない」と記載があるだけで、検査法についての記載がありません。またAのp.1178にC.食品一般の保存基準の項に「大腸菌群試験法」の記載がありますが, EMBにおいて定型的な集落発生があれば確定試験陽性 (大腸菌群陽性)とし, 非定形的の集落の発生した場合は完全試験を行うとあり, コロニーの金属光沢や色での判定ではありません (そもそも定形的集落, 非定形的集落ってどんなコロニーのことですか???)。BGLBについても「ガス発生があれば確定試験陽性 (大腸菌群陽性) とする。ただし, 培地の色調が褐色になったときは完全試験を行う」とあり, 培地の色が褐色のときに次のステップにいくようです。食品衛生検査指針には多くの検査法が記載されているので, すべて公定法ではないのは承知しておりますが, 陽性, 陰性の判断がなぜここまで大きく異なるのでしょうか??? それともここ最近, 公定法が改定されたのでしょうか??? 改訂されたのであれば, 他にも改定された検査法はありますでしょうか (食品の微生物検査の範囲で)。教えてください。また, 食肉製品の大腸菌群の検査 (公定法) は食品衛生小六法には記載されておりませんが, 本当にあるのでしょうか??? (告示試験法ではなく, 通知試験法???)

(2) 大腸菌群・大腸菌検査用の酵素基質培地について
 食品衛生の分野では, 大腸菌とE. coliは異なり, E. coliは“糞便系大腸菌群”のことを指すと伺いました。弊社では通常の大腸菌群, E. coliの検査に日水製薬のXM-G寒天培地を使用しているのですが, 培地には大腸菌群・大腸菌検査用とあるのですが, ここでいう大腸菌とはE. coli (糞便系大腸菌群) のことでしょうか???

よろしくお願いします。

【回答】
(1) 大腸菌群の検査法については, 以下の通知に記載されています。平成21年版 食品衛生小六法 (新日本法規)_ (通知・実例) の2481頁に「食品衛生法施行規則及び食品、添加物等の規格基準の一部改正について」(平成5年3月17日 衛乳第54号) の第5試験法の中に「別紙1に示す方法」とあります。(別紙1) 食肉製品日、鯨肉製品及び魚肉ねり製品の試験法 第3試験法 1微生物 (6)大腸菌群試験法 (2487頁) に記載されています。EMB培地でのコロニーの観察ですが, 実技講習会 (回答者の所属する日水製薬も行っています) などを受講され, 質問者自身で, 本物を見ることを勧めます。

(2) 日水製薬のXM-G寒天培地のラベルには大腸菌群・大腸菌検査用と記載されています。ここでいう大腸菌とはE. coliのことを指しています。E. coliEsherichia coliを省略したもので学名です。XM-G寒天培地は酵素基質培地で, 大腸菌群はβ-ガラクトシサーゼを検出する基質, 大腸菌はβ-グルクロニダーゼを検出する基質を含んでいるため, グラム陰性桿菌でβ-ガラクトシダーゼを保有しているAeromonas は赤いコロニーを形成する可能性があり, Shigellaのようにβ-グルクロニダーゼを保有している細菌は青いコロニーを形成する可能性があります。しかし, 増殖した時のコロニーの大きさなどで区別できると考えます。

(日水製薬・小高 秀正)

戻る