09/08/17
■ 夏休みの自由研究
【質問1】
 寒天でおにぎりの細菌を調べたいと思っているのですが, 手の細菌を調べる寒天培地ではできないのでしょうか。また, 身近なものでできる実験を教えてください。

【質問2】
 こんにちは。わたしは中学3年生です。

 夏休みの理科の自由研究でとくにテーマはきまってないのですが, 寒天培地を使って細菌を繁殖させようとおもいました。が, 1度やってみたのですが, 3日たってもまったく変化が見られず困っています。みなさんの質問を見て失敗した原因がだいたいわかったのですが・・・。

 きっと, ショ糖かアミノ酸などをいれていなかったからだとおもうのですが・・・手順をいいます

(1) 中性洗剤で器具を消毒
(2) 市販の粉寒天で一般の作り方で作る。そのさい, 粉寒天と水道水のみで作った
(3) 固めて冷やして、手を押し付けた
(4) 30℃くらいで3日待った
(5) 変化なし

というかんじです。どこがいけなかったのでしょうか?? アドバイスをおねがいします。

【回答】
 この「質問箱」には夏休みの自由研究について, たくさんの回答が掲載されています[http://www.jarmam.gr.jp/situmon3/natsuyasumi2.html]。「質問箱」のページの一番下の「その他」を開けて探してみてください。そして関係する質問と回答を丁寧に読んでみてください。

 寒天だけでは, 細菌は繁殖しません。繁殖するのに必要な成分をみつけるのも研究としてとても貴重です。培養する温度も繁殖の条件でしよう。何故なら, 腐らないように冷蔵庫があるのですから。いろいろな条件がそろった時に初めて細菌は繁殖できるのです。

(琉球大学・山根 誠久)


戻る