09/03/13
■ 食品の生菌数の検査 (ストマッカーがない)
【質問】
 (株) ●●にて細菌検査を担当しています■■と申します。いつも拝見させていただいております。このたび, 弊社の方針転換により, 食品の一般生菌数検査を行って行きたいと考えておりますが, 細菌検査に詳しい人間がおらず困っています。検査手法に関してアドバイスをいただけると幸いです。

 試料原液の調整に関してですが, “ストマッカーの無い状態での検査”としてはどのような方法があるのでしょうか??? 弊社にはストマッカーがありません。その為, 家庭用のフードプロセッサを1%硝酸溶液に1時間漬けて酸処理したものを「滅菌済」と判断し, 試料10 gramを採取し, 滅菌生理食塩水を90 ml加えて攪拌させ, 破砕した試料が菌数計測を難しくするので, オートクレーブにて滅菌した遠沈管に取り, 2,000 rpmで5分間遠心分離させたもの (遠心上清???) を試料原液としようと思いますが, 手法としてはいかがなものなのでしょうか???

未熟な質問で申し訳ありません。ご指導のほど、よろしくお願いいたします。

【回答】
 何の目的で一般生菌数検査をやるのでしょうか。また, 検査対象物は何なのでしょうか。検体の種類にもよりますが, ストマッカー袋 (フィルター付き) に10 gの試料を無菌的に採り, 滅菌生理食塩水を90 ml加えて, 袋の口の部分を折り畳み, 上下左右に1分間ぐらい激しく振ると, 案外ストマッカーで潰した時の菌数と同じぐらい検出できることを回答者は経験しています。いずれにしろ「家庭用のフードプロセッサを1%硝酸溶液に1時間漬けて酸処理したもの」はお勧めできません。今後, 質問者の会社が自主検査として細菌検査を継続するのでしたら, 是非この機会にストマッカーを購入することを勧めます。不適切な方法で検査をしても, 労力や時間の無駄です。自主検査が無理でしたら検査センターへ外注する選択肢もあります。下記の「質問箱」も参考にしてください。

http://www.jarmam.gr.jp/situmon3/shokuhin-bisei.html

(日水製薬・小高 秀正)

戻る