07/10/12
■ カテーテル先端の培養
【質問】
 カテ先 (カテーテル先端部) 培養についてお尋ねします。

 カテ先培養で「陽性」になることがしばしばあります。CNSが最も多く, コンタミなのか, カテーテル感染なのか判断に困っています。挿入部位はソケイ部からが多く, ルートも一本にしているそうです。培養は外注のため, カテ先を滅菌試験管に入れて提出しています。消毒は個包装を使用しています。

 血液培養も行うのですが, ほとんど結果が一致していません。またまた悩むところです。感染原因はいったい??? 外注方法の最も良い方法があるのでしょうか??? また, 何かの講習会で, カテ先培養はあまり意味がないと聞きましたが, 本当でしょうか??? 長くなりましたが, 詳しく教えていただけないでしょうか。

【回答】
 この「質問箱」で既に回答していますので, 参照してください[http://www.jarmam.gr.jp/situmon3/cv.html]。

 細菌検査を外部委託 (外注) しているということですが, まず最初にやることは, 外注先の検査施設でカテーテル先端をどのように検査しているのか確認することが大切です。単に, 提出されたカテーテル先端を液体あるいは半流動培地に突っ込んで増菌培養しているのであれば, しばしばCNS陽性という結果が報告されるのは極々当たり前です。仰るように, 単なるカテーテル先端部の増菌培養ではあまり意味がありません。細菌検査では, 検査の方法によって, 得られる検査結果の判断が大きく左右されることを覚悟してください。それにしても, 検査の内容と方法を確認しないで, 外注検査の契約を結ぶという感覚が, 私には理解できませんが・・・

 カテーテルに関連した血流感染の検査診断には大きくふたつの方法が用いられます。ひとつはカテーテル先端部の細菌数を半定量する方法, もうひとつはカテーテルを通過させて採取した血液と, ほぼ同じ時刻に末梢の静脈を穿刺して直接採取した血液を別々に培養し, 陽性に判定された時の培地中の生菌数を定量する, あるいは陽性に判定された時間 (陽性判定に要した培養時間) を比較するものです。後者の場合には, ふたつの方法で採取された血液培養から同じ菌株 (菌種と薬剤感受性試験) が分離されることが前提です。詳しい検査の方法と判断基準が, 最近刊行されたCLIS M47-Aに記載されていますので, 参照してください[http://www.jarmam.gr.jp/situmon3/kenki-bottle-saki.html]。

(琉球大学・山根 誠久) 


戻る