08/11/18, 25
■ 無菌動物の試験で用いる培地の名称
【質問】
 実験動物に携るものです。

“無菌マウス”のモニタリングとして, 検体は糞, 飲料水, 床敷, 唾液を使用し, 「PD培地, CM培地, HI培地, TG培地を使用する」とありました。しかし, それぞれの培地の特徴がいまいち理解できずにいます。この4種類の培地はどんな菌に対する培地で, どんな意味があるのか教えて頂きたいのですが。

【回答】
PD培地 (Potato Dextrose Agar)

 カビおよび酵母の生育に適した培地で, 食物, 乳製品および環境試料などからのカビ, 酵母の検出によく使われています。

CM培地
 “CM”は何の略語でしょうか??? いくつか該当するものがありますが, 特定できません。例として: 

Coliform Medium: コリネフォーム型の細菌分離用培地です。
Corn Meal Agar: 糸状菌 (真菌) 用培地です。
CM Agar: Bacillus subtilisの生育に適した培地です。

HI培地 (Heart Infusion Agar)
 肉汁培地より栄養が豊富な培地で, 栄養要求の比較的厳しい菌の培養に適しています。肉汁培地より優れているので広く使われています。

TG培地 (チオグリコレート培地のことでしょうか???)
 日水製薬の製品としてはTGC培地と表記されています。本培地は日本薬局方, 無菌試験法に規定された培地で, 嫌気性菌を含めた細菌を主に検出するために使用される培地です。また, 過去にもTGC培地に関する質問が寄せられていますので参考にしてみてください。

http://www.jarmam.gr.jp/situmon2/resazurin.html
http://www.jarmam.gr.jp/situmon/tgc.html

(テクノスルガ・ラボ 立里 臨)


【読者からのコメント】
 回答に記載されている「CM 培地」の可能性の一つとして 嫌気性菌培養を目的とする“chopped meat 培地” の可能性もあると考えますが。


戻る