What's New
在宅での訪問リハビリテーションを実体験!! ~笑顔と言葉かけが大切~
在宅での訪問リハビリテーションを体験!! ~笑顔と言葉かけ~
これからの介護や医療、生活支援などのサービスは、地域で一体的に提供される「地域包括ケアシステム」の構築に向けて整備されていきます。単独の「訪問リハステーション」の制度化の有無に関わらず、訪問リハの重要性はますます高まっています。その一方で教育、研修制度がまだまだ不十分で、訪問リハの標準化や質の担保が懸念されています。金沢医科大学 能登北部地域医療研究所では、地域医療研修や学外臨床実習において、いち早く、地域連携室のリハビリ担当者と連携し、日常生活向上に必要なリハビリテーションを、在宅訪問リハの実体験を通して学んで頂いています。
●訪問リハビリテーションってなに?
療法士が自宅に伺って行う訪問リハビリテーションは、病院などの訓練室で行われている一般的に思い浮かべるような、筋力トレーニングなどの機能訓練のみを行うものではありません。自宅で生活している人が生活する力を維持・向上していくためには、機能訓練を一生続けていく事が重要ではなく、現在の能力を普段の生活で使い続けていく事が重要になります。
●訪問リハビリテーションの内容
・移動手段(歩行や車椅子など)の検討や練習
・入浴や更衣など身の周りの動作の練習
・家事動作の練習
・散歩や趣味などの余暇活動の検討
・言葉が話しにくい方やうまく食事が食べられない方に、どのような工夫が必要であるかの検討
・必要な福祉用具や住宅改修についての検討(手すり、車椅子、食具、コミュニケーション機器等)
・ご自宅で行える運動や動作の指導(ご本人様、ご家族様、また必要に応じ介護サービスの担当者への指導)
●こんな方々が訪問リハビリテーションを利用しています。
・筋力が弱く自宅内を歩くのに不安がある。
・後遺症があり料理や掃除が上手く行えない。
・趣味や生活を楽しみたい。
・道具の工夫や住宅の工夫がしたい。
・自宅での運動方法が分からない。
・福祉用具の使い方が分からない。
・生活リズムを整えたい(日中の過ごし方の検討)。
・買い物や散歩に歩いて行きたいけど不安がある。
・介助方法が分からない。
・誤嚥性肺炎を繰り返している。
・食事の時にむせるようになってきた。
・食事が食べにくくなり、やせてきた。
・よだれが垂れるようになってきた。
・言葉がはっきりせず会話に困っている。など