総合診療専門医取得プログラム(一般社団法人 日本専門医機構認定)
この専門医資格はどうすれば取得できるの?
- 常勤医として公立穴水総合病院で勤務し3年間の研修プログラムを受けて頂きます。
- 専門医の認定審査は後期研修または認定医専門研修中に作成した経験省察研修録(ポートフォリオ)ならびに臨床能力評価試験(Clinical Skills Assessment)および論述試験(Modified Essay Question)によって行われます(予定)。
(詳細は、日本専門医機構ホームページ参照 http://www.japan-senmon-i.jp/)。
【研修の流れ】
総合診療専門研修は、卒後3年目からの専門研修(後期研修)3年間で構成されます。
(1) | 1年次修了時には、患者の情報を過不足なく明確に指導医や関連職種に報告し、健康問題を迅速かつ正確に同定することを目標とします。主たる研修の場は内科研修となります。 |
(2) | 2年次修了時には、診断や治療プロセスも標準的で患者を取り巻く背景も安定しているような比較的単純な健康問題に対して的確なマネジメントを提供することを目標とします。主たる研修の場は総合診療研修Ⅱとなります。 |
(3) | 3年次修了時には、多疾患合併で診断や治療プロセスに困難さがあったり、患者を取り巻く背景も疾患に影響したりしているような複雑な健康問題に対しても的確なマネジメントを提供することができ、かつ指導できることを目標とします。主たる研修の場は総合診療研修Ⅰとなります。 |
(4) | また、総合診療専門医は日常遭遇する疾病と傷害等に対する適切な初期対応と必要に応じた継続的な診療を提供するだけでなく、地域のニーズを踏まえた疾病の予防、介護、看とりなど保健・医療・介護・福祉活動に取り組むことが求められますので、18ヶ月以上の総合診療専門研修Ⅰ及びⅡにおいては、後に示す地域ケアの学びを重点的に展開することとなります。 |
(5) | 3年間の研修の修了判定には以下の3つの要件が審査されます。 1)定められたローテート研修を全て履修していること 2)専攻医自身による自己評価と省察の記録、作成した経験省察研修録(ポートフォリオ:経験と省察のプロセスをファイリングした研修記録)を通じて、到達目標がカリキュラムに定められた基準に到達していること 3)研修手帳に記録された経験目標が全てカリキュラムに定められた基準に到達していること 様々な研修の場において、定められた到達目標と経験目標を常に意識しながら、同じ症候や疾患、更には検査・治療手技を経験する中で、徐々にそのレベルを高めていき、一般的なケースで、自ら判断して対応あるいは実施できることを目指していくこととなります。 |
■3年間のモデルスケジュール
1 年 目 |
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
施設名 | 金沢医科大学病院 他内科連携施設(12ヵ月) | ||||||||||||
領域 | 内科 | 内科 | 内科 | 内科 | 内科 | 内科 | 内科 | 内科 | 内科 | 内科 | 内科 | 内科 | |
2 年 目 |
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |
施設名 | 総合診療専門研修Ⅱ 公立穴水総合病院 総合内科病棟・外来(6ヵ月) (内科として入院診療と外来診療) |
小児科連携施設 (3ヵ月) |
救急科連携施設 (3ヵ月) |
||||||||||
領域 | 総診 Ⅱ |
総診 Ⅱ |
総診 Ⅱ |
総診 Ⅱ |
総診 Ⅱ |
総診 Ⅱ |
小児科 | 小児科 | 小児科 | 救急 | 救急 | 救急 | |
3 年 目 |
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |
施設名 | 総合診療専門研修Ⅱ 公立穴水総合病院 総合内科病棟・外来(6ヵ月) (内科として入院診療と外来診療) |
総合診療専門研修Ⅰ 兜診療所・公立穴水総合病院・ 在宅療養支援センター(6ヵ月以上) (外来、巡回診療・訪問診療、地域包括ケア) |
|||||||||||
領域 | 総診 Ⅱ |
総診 Ⅱ |
総診 Ⅱ |
総診 Ⅱ |
総診 Ⅱ |
総診 Ⅱ |
総診 Ⅰ |
総診 Ⅰ |
総診 Ⅰ |
総診 Ⅰ |
総診 Ⅰ |
総診 Ⅰ |
総合診療 専門研修 |
総合診療専門研修Ⅰ ( 6 )カ月 |
総合診療専門研修Ⅱ ( 12 )カ月 |
|
---|---|---|---|
領域別 研修 |
内科 ( 12 )カ月 |
小児科 ( 3 )カ月 |
救急科 ( 3 )カ月 |
【プログラムの特徴】
当プログラムの特徴としては、穴水町が特に高齢化率の高い地域という背景に加えて指導医に老年病指導医がいることから、地域の高齢者疾患の管理に焦点を当て、高齢者総合機能評価、日々の高齢者のcommon diseaseへの対応スキル、高齢者の急変時の対応、終末期医療などを経験し、そこから患者中心で家族志向の医療を提供する能力、包括的で継続的かつ効率的な医療を提供する能力、地域・コミュニティーをケアする能力を育む点にあり、地域指向型ケアを目指すプログラムとなっている。
【指導体制】
公立穴水総合病院をフィールドとした金沢医科大学能登北部地域医療研究所が行う研修指導は、日本プライマリ・ケア連合学会の認定指導医を中心に日本内科学会、日本老年医学会などに所属する指導医が行います。各診療科の研修ではその科の指導医および準指導医と共同で行います。また、研修者は能登北部地域医療研究所主催のレクチャー、セミナー、ワークショップなどにより知識や技術を身につけるほか、多職種カンファなどの活動を通じて、多職種からの指導も受けます。また各研修者にメンター(研修者が指名した指導医がメンターを担当)を設定し、研修効率の向上や研究活動の補助のみならず精神面・生活面のサポート等も併せて行います。また、平成22年11月に発足した「穴水病院医師を育てるプロジェクトチーム」(穴水総合病院および兜診療所などから選ばれた多職種によるプロジェクトチーム)が臨床研修に補助的に協力します。