Top Page
Last update
2010/08/16
質問箱TOP 

検査・検査手技  抗酸菌・結核菌 か び

MRSA  感染症・病原性・治療  院内感染 看 護

消毒・滅菌・殺菌  細 菌 学  食品微生物  そ の 他 


  • 真鯛の鱗からPasteurella multocida???
  • 無加熱摂取冷凍食品の大腸菌群検査

  •  
  • 大腸菌群のコロニーの色
  • 大腸菌群は冷蔵すると減る???
  • 乳酸菌飲料の食中毒菌
  • 大腸菌群の検査について

  •  
  • 乳糖ブイヨン培地での検査方法
  • 顆粒の大腸菌群検査
  • 乳製品の一般細菌と乳酸菌
  • 大腸菌群の培地性能試験

  •  
  • BGLB培地での判定
  • 食品検査 (海藻) での希釈液の違い
  • 乾パン類の微生物検査
  • 一般細菌数の短時間培養判定の可否

  •  
  • 微細藻類サプリメントの大腸菌群検査
  • 生鮮品の保存試験
  • ラーメン・スープ工場内から検出される“カビ”
  • R2A培地での培地性能試験

  •  
  • X-MG培地での判定方法
  • 培地性能試験について
  • オリーブオイルに酵母が
  • 食品の生菌数の検査 (ストマッカーがない)

  •  
  • “自社内基準”の設定の方法
  • デソキシコーレイト培地でのサルモネラ検出
  • 標準寒天培地と好気性菌について
  • 2種類の食材からなる食品の微生物検査

  •  
  • 天然酵母パンの安全性
  • 水質試験での黄色ブドウ球菌とサルモネラの定性試験
  • 「食品衛生検査指針」の真菌検査方法について
  • 乳酸菌生菌中の大腸菌群試験

  •  
  • 48時間培養でのX-GAL寒天培地
  • 「食品衛生検査指針」と公定法
  • 乳酸菌の発育を抑制したい
  • 調理実習での微生物検査の結果

  •  
  • 大腸菌群の試験が乖離
  • 乳酸菌とビフィズス菌の菌数を定量したい
  • 発酵製品の大腸菌群検査
  • 耐熱性芽胞菌の規格

  •  
  • 冷凍食品を解凍後, 10℃保管で急増する菌種
  • きのこ類食品の一般生菌数
  • 食品保管におけるガス産生
  • 一般生菌数よりも大腸菌群の方が多い

  •  
  • 大腸菌検査での“完全試験”
  • 大腸菌群が発生させるガスはなに???
  • 培地で異なる大腸菌群の判定
  • Bacillus amyloliquefaciens は納豆菌???

  •  
  • コントロールサーベイで不可の評価
  • 健康食品原料と一般生菌
  • デソキシコレート寒天培地と“カビ”
  • 大腸菌群試験の結果記載方法

  •  
  • 食品原材料中の真菌濃度
  • 海外と日本の大腸菌群検査法について
  • 食品微生物検査での希釈液
  • 乳酸菌への“コンタミ”

  •  
  • 乳酸菌生菌粉末の細菌汚染管理
  • ペトリフィルムを用いた大腸菌群試験
  • “生麺”の微生物検査
  • 「微生物限度試験」について

  •  
  • 中国での菌数表示
  • 梅干しの検体前処理
  • 飲料水の細菌検査
  • 乳酸菌含有食品での一般生菌数測定法

  •  
  • 混釈培養の寒天培地表面に発育した菌はコンタミ???
  • 乳製品と“酵母エキス”
  • 液卵のサルモネラ検査
  • TGC培地での培養時間

  •  
  • 大腸菌検査でグラム陽性菌
  • デゾキシコレート寒天培地での“菌発育なし”の表現
  • アイスクリーム部分とトッピング部分の微生物検査
  • Kluyveraと野菜サラダ

  •  
  • NGKG培地での透明なハロ (halo)
  • MPN法と直接平板法の選択
  • 粉末食品の細菌検査
  • XM-G寒天培地での“水色”菌集落

  •  
  • 低温保管が細菌増殖におよぼす影響
  • 混釈法と平板塗抹法の違い
  • “大腸菌群”の定義
  • BCP加寒天培地に発育するグラム陽性球菌

  •  
  • リステリアの検査手順
  • “ストレス培養”について
  • 細菌数算定の計算式
  • 大腸菌群の試験について

  •  
  • 生菌数の判定が大きく変動する
  • 培地と試料の混合比
  • LB培地でのガス発生の判定
  • 大腸菌の陽性判定について

  •  
  • 小麦粉と小麦粉調製品の大腸菌と大腸菌群
  • 輸入食品での大腸菌群および大腸菌
  • DTA耐熱性菌のコロニー計測について
  • ピザの生菌数と乳酸菌数

  •  
  • 乳酸菌を利用した食品の微生物検査
  • 海外食品工場での腸炎ビブリオとコレラ検査
  • 推定試験・確定試験・完全試験
  • “大腸菌群・大腸菌”の検査結果が一致しない

  •  
  • 麺類の黄色ブドウ球菌検査
  • 鮮魚介類検査の最確数判定表に疑問
  • 大腸菌群と大腸菌の検査について
  • 「見る食品衛生検査法」に代わる参考書

  •  
  • “しらす干”の一般生菌数の基準について
  • 梅干”の微生物検査
  • “賦活化剤入りの培地”について
  • サルモネラ検査について

  •  
  • 大腸菌群と大腸菌試験で「陰性」の場合の記載方法
  • ミネラルウォータの微生物検査
  • “卵焼き”の変色
  • 大腸菌群の試験方法について

  •  
  • 一般生菌数 (SPC) について
  • 小麦粉などの微生物規格
  • 植菌テストについて
  • “衛生規範に不適合”は“食品衛生法違反”と同義???

  •  
  • 腸菌群と洋菓子のフルーツ
  • 液卵からのサルモネラ菌の検出
  • 標準寒天培地におけるコロニーカウント法
  • “かび”の食品検査

  •  
  • 一般生菌「陰性」で, 大腸菌「陽性」
  • BCPプレートカウント寒天培地の変色
  • 鶏肉からのカンピロバクター
  • BGLB培地を用いた大腸菌群の検査

  •  
  • 乳酸菌の分別培地
  • 大腸菌群の判定について
  • 乳酸菌数の測定
  • 検査方法の違いと評価

  •  
  • はっ酵乳や乳酸菌飲料を含むアイスクリームの細菌数測定方法
  • 大腸菌群検査の結果に困惑
  • 大腸菌群検査の標準法について
  • 試験培地による判定の差

  •  
  • 標準寒天培地の赤いコロニー
  • 生菌数の測定について
  • 卵黄加マンニット食塩培地のコロニーについて
  • デゾキシコレート寒天培地の赤い斑点

  •  
  • デオキシコーレート培地の調製
  • 海外での食品微生物検査
  • 納豆の腐敗検査
  • 腸内細菌と大腸菌群について

  •  
  • 乾燥茶葉のブドウ球菌検査
  • “XM-G寒天培地”と大腸菌群
  • 標準寒天培地に発育したコロニー形態
  • 食用油脂に微生物は存在するのか???

  •  
  • 乳酸菌コロニーの判定
  • デオキシコレート寒天培地について
  • 日本薬局方記載の培養期間について
  • リステリア菌の同定

  •  
  • 鮭・鱒イクラの細菌検査
  • “DRC培地”とは・・・
  • カンピロバクターの検出法について
  • 一般生菌数の培養時間

  •  
  • 食品材料の検査について
  • 一般生菌数の測定
  • 卵黄加マンニット食塩培地に生えた黄色ブドウ球菌
  • 煮干の粉のセレウス菌

  •  
  • 食品衛生法による成分規格について (その3)
  • 「食品衛生法」による成分規格について
  • XM-G培地の野菜による発色
  • LB培地とBGLB培地の違いについて

  •  
  • “茹でパスタ”と一般生菌数
  • 豆腐の一般細菌
  • アイスクリーム類の一般生菌数について
  • 微生物検査に関する3つの質問

  •  
  • サルモネラ菌の前培養と増菌培養
  • デソキシコレート寒天培地の“もや” (その2)
  • 粉末食品の微生物検査
  • クロストリジア測定用培地について

  •  
  • LB培地でのガス・酸の産生
  • サルモネラの検査について
  • 発酵食肉製品の細菌検査について
  • 中国での大腸菌とブドウ球菌検査

  •  
  • 生肉のサルモネラ菌について
  • 黄色ブドウ球菌の卵黄反応について
  • デソキシコレート寒天培地の“もや”
  • 腸炎ビブリオのMPN (Most Probable Number) 法について

  •  
  • 牛タン, 豚タンからサルモネラ菌
  • “イクラが酸っぱい”
  • 食品検査の進め方について
  • アイスクリームのブドウ球菌検査

  •  
  • 食品衛生法とJIS法での分析
  • ケーキに飾られるチョコレートの大腸菌群
  • 一般生菌数の検査と培地について
  • デソキシコレート寒天培地の重層の意味

  •  
  • “modified letheen”ブイヨンとは???
  • 生菌数の算定について
  • 非加熱食品の大腸菌規格について
  • 培地滅菌後の急冷

  •  
  • デスオキシコーレイト培地の調製について
  • 乳汁から植物由来のグラム陰性桿菌
  • 過酢酸耐性かび, Chaetomiumとは・・・
  • EMB培地での“定型的菌集落”とは

  •  
  • 乳糖ブイヨン培地の判定
  • ミネラルウォーターの微生物検査
  • BGLB培地でガス産生の菌は
  • Enterobacter sakazakiiの牛飼料によるミルク汚染

  •  
  • 食品の理化学的検査と微生物検査の違い
  • 大腸菌群の判定について
  • レトルト食品の無菌試験
  • 大腸菌および大腸菌群の検査について

  •  
  • セレウス菌下痢毒とBacillus thuringiensisについて
  • 清涼飲料水の微生物検査
  • 食品検査 (豆腐・油揚げ・コンニャク・ところてん) について
  • ラウリル硫酸X-GAL・MUG液体培地について

  •  
  • 生菌数の算定について
  • Bacillus属の同定での“非染顆粒”
  • 培養温度について
  • Bacillus thuringiensisの毒素結晶について

  •  
  • Bacillus cereusB. thuringiensisの鑑別同定
  • これはセレウス菌でしょうか???
  • 食品検査を始めて・・・
  • 粉末食品の細菌検査

  •  
  • 乳糖は分解するが, ガスを産生しない
  • 大腸菌群でしょうか???
  • セレウス菌の判定について
  • ドリンク剤の保存効力試験 (菌の液体培養)

  •  
  • 大腸菌の酵素基質培地
  • “疑陽性”の検査結果
  • アイスクリームの大腸菌群
  • 変法TGC培地について

  •  
  • 培地が変色してしまった
  • BGLB培地の変色について
  • XM-G培地での判定について (白から赤に変色するコロニー)
  • 食肉の細菌検査を平板培養で

  •  
  • 大腸菌群の定義について (食品衛生法と乳等省令)
  • ベトナムでの大腸菌群検査
  • マンニット食塩培地の白いコロニー
  • 「牛乳ピペット」について

  •  
  • 耐熱性菌について
  • 大腸菌群検査を定性試験から定量試験に
  • 粉末食品・乾燥食品の規格基準について
  • サルモネラ菌の食品 (液卵) 検査について

  •  
  • TCBS寒天培地でのコロニー性状について
  • 安全キャビネットと食中毒菌検査について
  • 大腸菌群数に関して
  • 真菌用培地に発育する細菌

  •  
  • 大腸菌群の定義について (食品衛生法と乳等省令)
  • 大腸菌群の試験結果について
  • 大腸菌群の汚染源
  • 菌濃度の計算があわない

  •  
  • 黄色ブドウ球菌の培地について
  • ペプトン生理食塩水の調製法
  • 菌数調整について
  • BGLB培地に生育する菌について

  •  
  • セレウス菌の検査手法について
  • 検査用培地の名称について
  • 食品中の微生物に関する規定
  • 大腸菌群の判定について

  •  
  • 大腸菌群の検査について
  • 卵黄反応陽性のグラム陽性桿菌
  • 粉末食品での大腸菌群の繁殖について
  • 酸性の寒天培地の調製

  •  
  • NGKG培地のコンタミネーション???
  • 食品管理で使う培地の調製方法
  • 大腸菌群の濃度が一般細菌より高い???
  • サルモネラの増菌培養と芽胞菌の判断

  •  
  • Bacillus stearothermophilusについて
  • 濃縮リンゴ・ジュースに芽胞形成菌が・・・
  • Geobacillus kaustophilusについて
  • Q熱菌の食品検査について

  •  
  • 食品製造工場の拭取り検査
  • 大腸菌群の確定試験と完全試験
  • 食油にカビは生えるのですか???
  • “さんまの開き”と一般細菌

  •  
  • 養殖用いけす水の細菌検査について
  • 生菌数測定試験での希釈液
  • Neosartorya”について
  • 乳酸菌の定量について

  •  
  • “炭酸もの”で死滅しない菌について
  • アルカリ発育の細菌の培養
  • 一般細菌数と耐熱性芽胞数の不一致
  • 真菌の選択培地

  •  
  • LB培地について教えてください
  • リステリアの増菌培地について
  • “flat-sour”原因菌とはなに??? 
  • 乳酸菌の培養について

  •  
  • 食品の細菌検査について
  • 検体の希釈水に紫外線を当てることの可否
  • 食品検査でのリステリアの分離培養
  • 黄色ブドウ球菌と大腸菌群の検査方法について

  •  
  • たらこや明太子の接種で, 標準寒天培地に黄色菌集落
  • LIM培地について
  • XM-G寒天培地の判定
  • セレウス菌選択培地について

  •  
  • 大腸菌群検査について教えてください
  • 英語の略字の意味を教えてください
  • 黄色ブドウ球菌の保菌検査について
  • エージレス入りお菓子の嫌気性菌検査の必要性について

  •  
  • EMB培地での大腸菌群の判定
  • 水道水でのウェルシュ菌の検査について
  • 乾燥食品の微生物検査について
  • ラクリス菌について

  •  
  • 飲料水の細菌検査に関する質問, ふたつ
  • 食品検査での“一般生菌数”には酵母やカビも含まれる???
  • 乳酸菌の資化性を利用した菌数測定について
  • Talaromyces属菌について教えてください

  •  
  • “ラクリス菌”はグラム陽性, 陰性??? revised
  • 食品検査における細菌培養について
  • NGKG卵黄加培地で菌集落はないのにピンク色になってしまう
  • “宵越しのお茶”から分離された細菌

  •  
  • 食肉から検出された“Lactobacillus pentosus”
  • 飲んだ飲料水に“クロカビ”が!!!
  • 食品検査におけるセレウス菌
  • セレウス菌のコロニー識別について

  •  
  • 食品中の死菌と日和見感染
  • 食品加工工場での大腸菌群の除菌方法
  • 水道水などの「大腸菌陰性」の“陰性”の意味するものは???
  • 焼菓子の保存検査で見つかる酵母

  •  
  • 耐熱性の“かび”について教えてください
  • 界面活性剤 (食品添加物) に混入する細菌のDNA検出
  • 食品衛生での大腸菌の検出方法
  • 牛乳はそのまま飲んでも大丈夫なんですか…

  •  
    画面上へ