Top Page
Last update
2010/08/16
質問箱TOP 

検査・検査手技  抗酸菌・結核菌  か び 

MRSA  感染症・病原性・治療  院内感染  看 護 

消毒・滅菌・殺菌  細 菌 学  食品微生物  そ の 他 



培養・同定検査
  • R2A培地の培地性能試験
  • SCD培地 (Soybean-Casein Digest) と Nutrient培地の組成について

  •  
  • 赤痢菌は何故, ドリガルスキー培地を青色にする
  • 卵黄加マンニット食塩培地のコンタミ???
  • TGC (チオグリコレート) 培地の白濁
  • レンサ球菌の同定

  •  
  • フェノールレッド試験管培地での炭水化物発酵試験
  • サルモネラの血清学的試験について
  • 選択分離培地AFB培地に発育した細菌の同定
  • A群溶連菌の同定

  •  
  • マンニット食塩培地とグラム陰性菌
  • 緑膿菌の測定方法について
  • CLED培地とProteus属の遊走
  • 一般細菌数の短時間培養判定の可否

  •  
  • Helicobacter pylori の培養環境
  • 菌集落の表現方法
  • M-FC培地での糞便性大腸菌
  • 培地の溶解・滅菌温度の違い 

  •  
  • 培養時間が日数の時の許容範囲 
  • SIM培地のIPAテスト 
  • Fusarium oxysporumの選択培地
  • デソキシコーレイト寒天培地のコロニー

  •  
  • 緑膿菌の菌集落が硬くなった!!??
  • 卵黄反応陽性の白色コロニー
  • 滅菌後のpH低下について
  • R2A培地での培地性能試験

  •  
  • 枯草菌の検査方法
  • pH 5.7の普通ブイヨン (その2)
  • pH 5.7の普通ブイヨン
  • 黄色ブドウ球菌の判定

  •  
  • 大腸菌試験で“マッコンキー液体培地”を用いる目的
  • 緑膿菌の同定
  • オートクレーブ後の寒天培地の溶解状態での保管 (その2)
  • 喀痰洗浄法について

  •  
  • マンニット食塩培地と卵黄液
  • これはなんでしょうか??? カビ???
  • LIM培地にブドウ糖が含まれる訳???
  • 血液寒天培地に生えるα溶血性球 (桿) 菌

  •  
  • 卵黄加マンニット培地に非定型の菌集落
  • 48時間培養でのX-GAL寒天培地
  • サルモネラ同定と“Spicer-Edward”血清
  • 無菌動物の試験で用いる培地の名称

  •  
  • Staphylococcus intermediusの同定
  • カンピロバクター培地, プレストン培地の色
  • サルモネラの培養方法
  • クロモアガーTAM培地でのサルモネラ培養

  •  
  • TCBS寒天培地上の集落の色調の変化
  • デソキシコーレイト寒天培地の調製
  • SPC寒天培地に混入発育する雑菌
  • 乳酸菌とビフィズス菌の菌数を定量したい

  •  
  • オートクレーブ後の寒天培地の溶解状態での保管
  • 卵黄加マンニット食塩培地から白い変な菌
  • 休日をはさんだ培養時間
  • ホモ乳酸菌でガスが発生

  •  
  • 抗酸菌??? それともコリネバクテリウム???
  • Aspergillus nigerの菌数調整
  • Triple sugar iron (TSI) 培地について
  • プロテウスが混在する検体からの肺炎球菌・ヘモフィルスの分離

  •  
  • “一夜培養”とは
  • デソキシコレート寒天培地と“カビ”
  • 環境からのグラム陽性球菌
  • 嫌気性菌の大量培養

  •  
  • “黄色ブドウ球菌”ですか???
  • サルモネラの実習で
  • 菌数の計測
  • L-システイン塩酸塩とL-システイン

  •  
  • 保温状態でデソキシコレート寒天培地が増える!!??
  • 「薬局方」の“シードロットシステム”とは
  • 培地へのクロラムフェニコールの添加
  • 生菌数試験の使用培地について

  •  
  • EG寒天培地に添加するL-cystine
  • 液体培地のpH調製
  • Aeromonas属の菌種同定
  • ブリリアントグリーン寒天培地が赤茶色に!!??

  •  
  • この菌はなんですか???
  • NGKG培地での透明なハロ (halo)
  • カンピロバクターの純培養
  • 穿刺液の半流動培地への接種

  •  
  • 混釈法と平板塗抹法の違い
  • 黄色ブドウ球菌用培地の作成方法
  • GP寒天培地に菌が増殖しない
  • 海洋由来の細菌の同定

  •  
  • 寒天培地に馬脱繊血
  • TCBS寒天培地の加温溶解
  • 追加試験でのGMB培地とは???
  • デスオキシコレート寒天培地の選択性

  •  
  • レンサ球菌分離のための選択培地
  • YCA培地の特性
  • 膣分泌物と羊水の細菌検査
  • LB培地でのガス発生の判定

  •  
  • Staphylococcus epidermidisをその他のCNSと鑑別する方法
  • 寒天培地での細菌培養
  • 卵黄反応が「陰性」の黄色ブドウ球菌検出
  • セレウス菌への検査室の対応

  •  
  • 胸水の培養検査
  • シモンズのクエン酸培地の調製は, 斜面培地 or 高層斜面 (半斜面)???
  • “SW培地”の組成とその特性
  • オプトヒンテストについて

  •  
  • 実験動物からの赤痢菌の検出
  • Campylobacterの同定
  • 混濁のない増菌培地
  • 培地に加える動物血液 

  •  
  • 選択分離培地と選択増菌培地の違い
  • “ピオシアニン検出用シュードモナス寒天培地”について
  • 卵黄加マンニット食塩培地の調製
  • 選択培地について

  •  
  • Streptococcus属の同定
  • 糞便培養法について
  • 肺炎マイコプラズマの分離
  • 寒天培地の選択性について

  •  
  • A群溶連菌の溶血能について
  • レサズリン添加TG培地での嫌気度
  • 卵黄加マンニット食塩培地のコロニーについて
  • デゾキシコレート寒天培地の赤い斑点

  •  
  • デオキシコーレート培地の調製
  • 細菌培養に用いる培地素材の入手
  • 検体接種した後の培地の倒置
  • ベロ毒素陰性のO157について

  •  
  • MS寒天培地でのグルカン合成
  • 下痢原性大腸菌の検査について
  • Bacteroides fragilisの培養
  • デオキシコレート寒天培地について

  •  
  • 酵素基質培地での発色の違い
  • ミスラー法とは???
  • サルモネラ菌の培養温度
  • 酵素基質培地での大腸菌の判定

  •  
  • 肺炎球菌について
  • サルモネラの同定結果について
  • 私の鼻腔菌ってなにもの???
  • 「多剤耐性緑膿菌」について

  •  
  • サルモネラのO群別試験について
  • 馬尿酸塩加水分解試験について
  • グラム陰性桿菌の同定結果について
  • 糞便検体の嫌気性培養

  •  
  • Enterobacter aerogenes の培養方法
  • 黄色ブドウ球菌のマンニトール反応
  • 腸内にいる細菌の培養
  • サルモネラの検査について

  •  
  • 選択培地と非選択培地
  • コリネバクテリウム属の同定
  • 赤痢菌と大腸菌の鑑別
  • レジオネラ菌の検出方法について

  •  
  • ノカルジアの同定
  • サルモネラの血清型
  • 連鎖球菌選択培地について
  • 発酵菌, 非発酵菌の鑑別方法

  •  
  • “modified letheen”ブイヨンとは???
  • Campylobacterでの発育温度試験について
  • DESO培地の赤変と倒置
  • LB液体培地の変色について

  •  
  • 腸炎ビブリオの確定試験について
  • キャンピロバクターの同定方法について
  • デスオキシコーレイト培地の調製について
  • 乳糖ブイヨン培地の判定

  •  
  • 嫌気性菌の炭水化物資化試験
  • 粉末培地の“加温溶解”
  • pH調整用塩酸, NaOHの滅菌
  • 線毛を発現する培養条件

  •  
  • 大腸菌O抗原と培地組成
  • 口腔内細菌の培養
  • 大腸菌群とガス発生の判定 (ダーラム管)
  • ヘリコバクター・ピロリの分離について

  •  
  • Streptococcus mutansの培養条件
  • これはセレウス菌でしょうか???
  • “大腸菌を認めない”検査
  • 普通寒天培地の組成

  •  
  • 細菌による糖分解について
  • pH 3.0の寒天培地を調製したい
  • 代わりの同定キットを教えてください
  • 大腸菌の酵素基質培地

  •  
  • LIM培地について
  • 髄膜炎菌の培養検査について
  • PasteurellaHaemophilusとActinobacillusの鑑別
  • マンニット食塩培地の白いコロニー

  •  
  • 黄色ブドウ球菌用選択分離培地の性能試験について
  • レジオネラの液体培養
  • TCBS寒天培地でのコロニー性状について
  • 腸炎ビブリオ検査のアルカリ・ペプトンについて

  •  
  • 真菌用培地に発育する細菌
  • Vibrio parahaemolyticus のブドウ糖分解とガス産生
  • 淋菌の塗沫・培養検査の有用性について
  • デゾキシコレート寒天培地の組成について

  •  
  • ONPG試験溶液の調製について
  • 糞便の嫌気性菌培養検査
  • 検査用培地の名称について
  • 卵黄反応陽性のグラム陽性桿菌

  •  
  • 細菌同定に関するふたつの質問
  • 一般細菌??? ・・・
  • Pasteurella multocidaの同定について
  • 純培養後のコロニーの大きさの変化

  •  
  • バルトネラ菌の培養について
  • 嫌気性菌培養についての基礎知識
  • 尿中細菌定量について
  • α溶血とβ溶血

  •  
  • トリプトソイでの液体培地とは???
  • インフルエンザ菌について教えてください
  • 寒天培地を使った実験
  • 土壌中の腸球菌を定量したい

  •  
  • 考えられる菌種はなんですか???
  • 腸内細菌群選択培地での選択原理
  • デソキシコレート培地に発育したセラチア属菌
  • 乳酸菌の定量について

  •  
  • アルカリ発育の細菌の培養
  • 液体培地での嫌気培養
  • ムコイド型菌株について教えて下さい
  • 一般細菌数と耐熱性芽胞数の不一致

  •  
  • この菌の分類は・・・
  • SCD培地の菌発育特性について
  • 真菌の選択培地
  • 下痢原性大腸菌について教えてください

  •  
  • 病原性大腸菌の検査について
  • この菌はどんな菌でしょうか
  • ビフィズス菌がうまく分離できません
  • 溶血性の異なる菌コロニーの混在

  •  
  • 寒天培地上のコロニーの識別
  • 菌糸のようなものをもつグラム陽性球菌???
  • 乳酸菌の培養について
  • Burkholderiaの鑑別同定

  •  
  • サルモネラの定量試験
  • 合成基質を用いた細菌の同定
  • 淋菌検査に関する質問, ふたつ
  • “紅色陰癬”由来の検体の培養・同定方法について

  •  
  • 卵黄反応とレシチナーゼ反応
  • この細菌は何ですか?!
  • 培地の菌種による発色
  • TSI (Triple Sugar Iron) 培地の判定に困惑

  •  
  • 腸内細菌の同定結果が納得できない
  • 大腸菌の培養方法について教えてください
  • 放線菌について
  • LIM培地について

  •  
  • アクネ菌の分離・同定の方法について
  • XM-G寒天培地の判定
  • セレウス菌選択培地について
  • サルモネラの検査について

  •  
  • 高温発育の嫌気性菌の培養
  • 口腔内細菌培養のための培地組成について
  • BCP加寒天培地の陰性対照の培養で紫色が薄くなった・・・
  • 細菌検査に関わるふたつの質問 (凝集反応について)

  •  
  • 培地に関する3つの質問
  • 細菌の分類・・・phenotype, genotype, serotype
  • 黄色ブドウ球菌の保菌検査について
  • ブドウ球菌でのコアグラーゼとプロテインA

  •  
  • チオグリコール培地を滅菌後に急冷し, 遮光して保存する意味は
  • 無菌試験にチオグリコレート培地を使用したい
  • 細菌の糖分解試験で用いる培地について
  • ビフィズス菌の培養について

  •  
  • TCBS寒天培地に黄色の菌集落が・・・
  • 腸内細菌属では何故, TSI培地の斜面部のみの色が違う
  • レジオネラ菌属の同定について (その2)
  • 乳酸菌の資化性を利用した菌数測定について

  •  
  • 再び, TCBS寒天培地に発育したチトクローム陽性菌 (ビブリオ) について
  • 培地ラベルに記載されたpHの信頼性は如何に???
  • TCBS寒天培地に発育したチトクローム陽性菌
  • “ラクリス菌”はグラム陽性, 陰性???

  •  
  • フザリウムの培養方法について
  • アクチノマイセスは炭酸ガス培養で発育できる???
  • レジオネラ属菌の同定について
  • NGKG寒天培地に生える卵黄反応陽性のグラム陰性桿菌???

  •  
  • SCD培地で“嫌気性細菌の培養”は無理ですか???
  • B. megateriumの最適生育条件 (温度・pH) について
  • NGKG卵黄加培地で菌集落はないのにピンク色になってしまう
  • 偏性好気性菌の緑膿菌が嫌気培養で発育してくる・・・何故???

  •  
  • L. acidophilus の液体培地での培養法について
  • この細菌はなんですか???
  • Vibrio vulnificus の海水中からの検出方法について
  • なぜ寒天培地のシャーレを反対にひっくり返すのですか???

  •  
  • 病原性大腸菌の検査方法について
  • 病原性大腸菌の検査方法について(その2)
  • レジオネラの培養に必要な機器, 装置
  • Proteus mirabilis のスウォーミングを停めたい!!!

  •  
  • 落下菌検査の培地を教えて!!!
  • 喀出痰での嫌気性菌培養の適否
  • 培地の菌種による発色
  • セレウス菌のコロニー識別について

  •  
  • 再び, 寒天培地に紫外線を照射することの可否
  • 乳酸菌の数を調べたい
  • 培地に“紫外線を当てて使用する”ことの可否
  • 抗酸菌培養でノカルジア属の細菌が発育してきた

  •  
  • 通性嫌気性細菌の培養方法を教えてください
  • 食塩卵寒天基礎培地に生える“卵黄反応陽性”の白いコロニーはなに???
  • 炭疽菌の性状, 同定方法, 取り扱い

  •  
  • 膣検体での嫌気培養, 菌種同定…難しい!!!
  • 乳酸菌の菌数測定と菌種同定の方法
  • 乳酸菌を液体培養してみたい
  • 病院環境の“拭き取り検査”をどうしたらいい???

  •  
    画面上へ

    薬剤感受性・耐性検査

  • 結核菌のPZA (pyrazinamide) 薬剤感受性検査
  • 抗生物質の抗菌力
  • Helicobacter pyloriに対する抗菌活性の測定
  • ディスク法でのMRCNS 判定

  •  
  • amp C型βラクタマーゼの判定
  • Clostridium difficileの薬剤感受性試験
  • VRE (バンコマイシン耐性腸球菌) の判断基準
  • 同一菌種の薬剤感受性が5日間で変化する???

  •  
  • 薬剤感受性試験のカテゴリー判定について
  • コリネバクテリウムの薬剤感受性試験
  • 誤嚥患者の喀痰での薬剤感受性試験
  • MRSAでの薬剤感受性試験

  •  
  • ESBL (extended-spectrum β-lactamase) 産生菌のスクリーニングと確認試験
  • “ペニシリン耐性肺炎球菌”とMEPM (メロペネム)
  • メタロ-β-ラクタマーゼ産生の判定について
  • 検体採取日で変化する薬剤感受性

  •  
  • ミュラー・ヒントン寒天培地に発育しないBurkholderia cepacia
  • メタロ-β-ラクタマーゼ産生菌とAZT (aztreonam)
  • 微量液体希釈法でのCa++とMg++
  • オキサシリンの判定基準

  •  
  • ブドウ球菌での“Dテスト”
  • 耐性菌の定義
  • βラクタマーゼの産生率
  • 多剤耐性緑膿菌の定義

  •  
  • Candida albicansでの阻止円の判定
  • 菌コロニーとディスク感受性試験
  • B群レンサ球菌の薬剤感受性
  • 薬剤感受性試験におけるディスク法

  •  
  • 薬剤感受性試験について (3つの質問)
  • 「耐性」の定義について
  • MIC法とディスク法について
  • MIC測定にあたっての溶媒

  •  
  • 真菌の液体希釈法での抗菌試験
  • IPM感性のS. maltophiliaS. aureusのトキシン検査
  • 薬剤感受性試験の判断基準
  • 緑膿菌でのIPMとセフェムの誘導耐性

  •  
  • β-ラクタマーゼ産生菌とPIPC
  • 薬剤感受性試験に関してふたつの質問
  • 嫌気性菌の薬剤感受性試験
  • 緑膿菌のIPM単独耐性

  •  
  • Bacteroides fragilisの薬剤感受性結果について
  • 耐性遺伝子について
  • 嫌気性菌の“E-test” 薬剤感受性試験
  • 薬剤感受性試験の抗菌薬の選択

  •  
  • クリンダマイシン誘導耐性とは
  • メタロ-β-ラクタマーゼとジピコリン酸
  • MIC値が大きい, 小さい
  • 微生物検査に関する質問, ふたつ

  •  
  • K-B法での精度管理限界
  • Streptococcus agalactiae について
  • “BLNAR”の見つけ方を教えてください
  • 「メタロβラクタマーゼ産生緑膿菌」と「多剤耐性緑膿菌」

  •  
  • βラクタマーゼ試験 (ニトロセフィン法) の試験対象菌種
  • ESBLの菌種について
  • レジオネラの薬剤感受性試験
  • MIC80, MIC60とはなに???

  •  
  • β-ラクタマーゼ試験でのニトロセフィンの反応性
  • βラクタマーゼ検査について
  • ディスク法でのペニシリン耐性肺炎球菌
  • Gardnerellaの薬剤感受性試験

  •  
  • ノカルジアの薬剤感受性試験について
  • ディスク法でのESBL
  • Vibrio vulnificusの薬剤感受性検査では食塩を添加する, 添加しない
  • 薬剤感受性試験でのK-B法とはどんな試験ですか???

  •  
  • 抗菌力試験に用いる培地について
  • メタロβ-ラクタマーゼ産生菌の定義について
  • Klebsiella pneumoniaeの薬剤感受性試験の結果に疑問
  • 淋菌の薬剤感受性試験について

  •  
  • 水に溶け難い薬剤の抗菌活性の測定
  • β-ラクタマーゼの検査方法を教えて下さい
  • メタロ-β-ラクタマーゼ産生の判定は???
  • 淋菌の薬剤感受性について

  •  
  • CMRについて
  • ESBLの簡易同定
  • ESBLの検出法について
  • わが国のESBLs の種類は???

  •   

    画面上へ

    遺伝子検査

  • 変形菌の遺伝子同定
  • LAMP法での大腸菌O-157検査
  • 耐性菌の遺伝子検査
  • 遺伝子増幅とクリーンベンチのファン

  •  
  • 16S rRNA配列での菌種同定
  • Pulse-Field Gel 電気泳動 (PFGE) でのチオ尿素
  • nested PCR法について
  • 16S rRNAでの微生物同定

  •  
  • PCR検体の保存方法について
  • “Semi-nested PCR”の長所と短所
  • 耐性遺伝子について
  • 特殊なPCR法???

  •  
  • PCR検査室の設計条件について
  • 淋菌DNA検査について
  • パルスフィールド電気泳動での疫学調査
  • PCRを用いたレジオネラの定量に関して

  •  
  • 定量的PCR法とcolony forming unit (CFU)
  • PCR法でプライマーがヘアピン構造やダイマーを作る
  • PCR検査についてのふたつの疑問
  • ブドウ球菌用のPCR試薬は冷蔵保存で1週間???

  •  
  • ノカルディア菌のパルスフィールド電気泳動について
  • PCR検査におけるマイクロピペットの使い方
  • PCR法におけるプライマー設計の注意点
  • Propionibacterium acnes からの菌体DNAの抽出方法

  •  
  • 16s rRNA の相同性と同定精度の関係は???
  • 16S リボゾーム RNAでの菌株の相同性確認
  • 遺伝子増幅法について勉強したい
  • PCR法での感度, 特異性 (度) ってなに???
  • 画面上へ

    染色・顕微鏡検査

  • グラム染色結果の意味

  •  
  • グラム染色でのQスコア
  • グラム染色での細胞成分の報告
  • 生菌・死菌を鑑別できる抗酸菌染色
  • EDTA採血した血液の抗酸菌染色

  •  
  • 芽胞染色でのマラカイト・グリーン
  • 安全キャビネット内での火炎固定
  • 咽頭ぬぐい液のグラム染色
  • 真菌の顕微鏡観察

  •  
  • 「チール・ネルゼン染色」にエコエタノール
  • 細菌の蛍光染色について
  • “検体検査管理加算”に伴う細菌顕微鏡検査
  • H. influenzae type b (Hib) とグラム染色での莢膜所見

  •  
  • グラム染色標本での菌量表示
  • グラム染色の意義
  • 塗沫標本の作成
  • グラム染色に必要な施設・設備

  •  
  • グラム染色でのアルコール固定
  • グラム染色で生菌/死菌が判別できる???
  • B&M グラム染色でのヨウ素水酸化ナトリウム溶液
  • 喀痰中の貪食白血球について

  •  
  • クリプトコッカスの莢膜
  • クリプトコッカスの特異染色
  • 塗沫検査での貪食像について
  • 喀痰の墨汁染色

  •  
  • グラム染色での対比染色について
  • Bacillus subtilisのグラム染色
  • グラム染色の原理を教えてください
  • グラム染色でのドライヤ使用

  •  
  • “BVスコア”について
  • グラム染色でのメタノール固定
  • 染色標本用のスライドグラス
  • グラム染色の原理

  •  
  • グラム染色用の検体保存
  • 酵母のグラム染色
  • グラム染色でのアルコール脱色
  • グラム陽性双球菌???

  •  
  • グラム染色が紫色に染まる
  • 塗沫検鏡での貪食像について
  • B&M法での胞子の染まり方
  • ヒメネス染色について (モルガネラが赤染???)

  •  
  • 粘性のある菌の「劉の反応」について
  • グラム染色での色抜けについて
  • “劉の反応”について教えてください
  • グラム染色での火炎固定の意味

  •  
  • 鞭毛染色法について教えてください
  • グラム染色での偽陽性
  • グラム染色標本の永久保存
  • 染色後の細菌塗沫標本の封入と保存方法

  •  
  • 染色で用いるフェノールの取り扱い・廃棄について
  • グラム染色, B & M法の染色機序について
  • 染色に際しての水洗の方法を具体的に教えてください
  • グラム染色がうまくいかない

  •  
  • バーミー法でのグラム染色
  • 薄く染まるグラム陽性桿菌
  • グラム染色での胞子の観察
  • 手始めに, まずグラム染色からスタートしたい

  •  
  • 新しいグラム染色, B&M 法について
  • グラム染色, B & M法での試薬調製
  • グラム染色B&Mの方法と参照できる論文について
  • B & M染色での染色液を満載するの, “満載”とは???

  •   

    画面上へ

    血液培養

  • 検体採取済みの血液培養ボトル
  • 血液培養の目的
  • 血液培養でのグラム染色
  • 血液培養での採血記録について

  •  
  • 血液培養“2セット”の採血方法
  • 血液培養から“Rhodotorula spp.”
  • 血液培養ボトルでの検体採取本数
  • 血液培養での培養期間

  •  
  • 血液培養ボトルの選択について
  • 血液培養で“Arcanobacterium bernardiae
  • 血液培養から「βhemolytic Strep non group A or B」
  • 血液培養における“緑色レンサ球菌”の菌種同定の意義

  •  
  • “Occult bacteremia”と敗血症
  • 血液培養の採取について
  • 平板培地での血液培養
  • 血液培養の採取手順

  •  
  • 「Cumitech 1C」に書かれた血液培養の内容について
  • カテーテル先端の培養
  • 血液培養で部位を変えて採血する意味
  • 血液培養で嫌気ボトルが先???

  •  
  • 中心静脈カテーテル (CV) 先の培養方法
  • 血液培養の適応
  • 血液培養ボトルの色
  • 動脈血培養の採血方法について

  •  
  • 血液培養でCampylobacter
  • Neisseria cinereaが血液培養から
  • 血液培養でグラム陰性桿菌
  • 血液培養からバシラス属が

  •  
  • 血液培養から検出されたPseudomonas vesicularis
  • 血液培養の“採血針”について
  • 冷蔵してしまった血液培養
  • 胸水や腹水を血液培養ボトルに

  •  
  • 点滴中の患者の血液培養について
  • 化学療法 (抗ウイルス剤や抗がん剤) と血液培養
  • 血液培養時の消毒法
  • 血液培養検体の扱いについて

  •  
  • 採血した血液培養を冷蔵保存
  • 血液培養について
  • 血液培養での雑菌混入率について
  • 好気血液培養ボトルに嫌気性菌が発育する

  •  
  • 血液培養から同定された“Streptococcus adjacens
  • 血液培養からのビブリオ属の検出
  • カテーテルから採取した血液培養
  • 血液培養ボトル穿刺時の注射針の太さ

  •  
  • 血液培養の培地の順序
  • CVカテと血液培養
  • 血液培養の3日間連続実施と保険請求
  • 血液培養の採取時期について

  •  
  • 真空採血用ホルダーを用いた採血
  • 血液培養結果の判断
  • 血液培養の採血について
  • 血液培養について

  •  
  • 血液培養時の消毒方法について
  • 血液培養の消毒方法について
  • 血液培養でのイソジン消毒について
  • 血液培養採取時の消毒法

  •  
  • 血液培養嫌気ボトルへの空気注入
  • 血液培養採取時の注射針の取り替え
  • 血液培養採取での消毒方法
  • 血液培養での消毒

  •  
  • 血液培養ボトルへの採取の順序について
  • 血液培養の採取タイミングについて
  • 血液培養の検体採取について
  • 血液培養を採取する最適のタイミング
  • 画面上へ


    その他
  • インフルエンザ菌のb型抗原
  • コロニー数の表記について

  •  
  • カンピロバクターの増菌、保存について
  • サルモネラ菌の血清型
  • 喀痰検体の保管
  • 呼吸管理患者からのインフルエンザウイルス検出用検体

  •  
  • 糞便の培養検査の結果
  • 菌数の調整
  • モルトン栓とシリコン栓
  • 菌数の表記について

  •  
  • Clostridium difficile toxin A陰性・toxin B陽性株の頻度
  • ピペットの使用方法
  • CD (Clostridium difficile) トキシンA迅速検査について
  • 新型インフルエンザウイルスの検査

  •  
  • 喀痰の品質管理について
  • 輸送・保存培地について
  • ノロウイルス検体の保存方法
  • マイクロバンクの使用

  •  
  • アガロース・ゲル電気泳動での失敗原因
  • LB培地の作成にあたって
  • “リン酸緩衝生理食塩水”はフィルアップする, しない???
  • 百日咳の血清抗体診断

  •  
  • 「局方 第一追補 微生物限度試験法」でのAspergillus niger
  • Aspergillus nigerの菌数計測
  • Clostridium difficile toxin Aのみ陽性株は・・・
  • 培地の加温溶解と滅菌

  •  
  • 普通寒天培地が緑色に
  • “芽胞液”の調製方法
  • 寒天培地への接種量
  • ISO11737-1バイオバーデン評価における菌保管

  •  
  • 冷却水のレジオネラ検査について
  • エマルジョン (emulsion)”の冷蔵保存期間
  • 菌集落 (コロニー) の数え方
  • 試料採取には1-mlピペット??? 2-mlピペット

  •  
  • 滅菌のいらない培地について
  • 細菌と酵母を簡単に見分ける方法
  • 眼脂検体の採取方法
  • シャーレの蓋の固定

  •  
  • グラム陽性の大腸菌???
  • サルモネラの血清型判定
  • サルモネラ菌のH型別について
  • 寒天培地を作りたい

  •  
  • 細菌検査・培養について
  • 検査結果の見方
  • 喀痰培養の菌量の表記法
  • スキムミルクの凝固について

  •  
  • 喀痰検査について
  • 血液寒天培地に添加する血液について
  • 消化血液の調製方法
  • O-157の培養 (入手)

  •  
  • インフルエンザ迅速診断キットの検体 (鼻クソでもOK???)
  • 糞便の塗沫標本とノロウイルス
  • SS寒天培地とオートクレーブ
  • 培地性能試験に用いる菌株

  •  
  • 滅菌スピッツとシリコン栓
  • CDチェックとは
  • (尿中) マイコプラズマ抗原測定試薬
  • “CDチェック”と“トキシンA”の結果の判断について

  •  
  • 菌株の継代培養と保存
  • レジオネラ属菌の血清群の同定
  • 生理食塩水と蒸留水
  • 嫌気性菌の長期保存につ

  •  
  • “cfu”とはなに???
  • シリコ栓の使い方
  • 菌株の保存と継代
  • 大腸菌の血清反応について

  •  
  • 培養法と抗原検出結果の乖離
  • 細菌の保存方法について
  • 大腸菌等の抗血清の準備
  • 分散剤の調製方法について

  •  
  • 凍結保存について
  • 細菌培養の結果の1+, 2+, 3+
  • ブイヨン培地と運動性と撹拌
  • IVHからの血液培養採取

  •  
  • IPM感性のS. maltophiliaS. aureusのトキシン検査
  • 標準菌株取得後の菌株番号の取り扱いについて
  • 培地滅菌後の急冷
  • Streptococcus mutansの保存方法

  •  
  • IVHカテーテルの培養方法について
  • 口腔内偏性嫌気性菌, “P. g菌”について
  • “褥創部”の正しい検体採取方法
  • ノロウイルスの検査方法

  •  
  • 嫌気性細菌取り扱いの安全対策
  • 食肉検査所で炭疽菌が出た場合・・・
  • ダーラム管の空気抜き
  • Clostridium difficile トキシンBの検出

  •  
  • 腸炎ビブリオの保存培地
  • 細菌検査の検出限界について
  • RSウイルス迅速検査法について
  • 尿中肺炎球菌抗原検査について

  •  
  • 天然物を用いた培地について
  • レジオネラ抗原は何故, 尿で陽性になる???
  • 微生物塗沫検査に必要な設備
  • 菌数調整について

  •  
  • 培地のpH測定方法について
  • 菌株 (腸炎ビブリオ) の変異について
  • 検査試薬 (野兎病・狂犬病) を教えてください
  • 滅菌バッグの細菌検査について

  •  
  • 菌株の植え継ぎ
  • サルモネラ菌の保存方法について
  • 菌量の表記方法について
  • レジオネラ菌を取り扱う際に・・・

  •  
  • 糞便検体の採取法について
  • バイオハザード・レベルについて
  • 真菌培養の結果報告について
  • 細菌検査室の模様替え

  •  
  • 微生物検査の精密度が理解できない!!!
  • ヘルパンギーナの確定診断の方法について御教示下さい
  • 期待陽性率, 期待陰性率とは???
  • 血清型不明のベロ毒素産生性大腸菌

  •  
  • 標準菌株の入手について
  • 菌株の凍結保存について
  • 一白金耳の正式な量は??? 
  • Q熱の血清学的検査法について

  •  
  • 定性試験と定量試験について
  • 生菌数測定の方法について
  • EIA法での尿中レジオネラ抗原測定のキットについて
  • 細菌検査では帽子をかぶる

  •  
  • 菌株, 特にカビの保存方法について
  • 凍結乾燥法で使う“スキムミルク”の代用について
  • 迅速な自動細菌検査機器の選択にあたってのポイント
  • 気道内吸引手技の細菌学的評価

  •  
  • クリーンベンチ内では“ゴム手袋”を着用してはならない???
  • 感染微生物の診断方法
  • エタノールを“ろ過滅菌”して使用すべき???
  • 菌株の冷凍保存について

  •  
  • 菌数測定の再現性, 互換性は???
  • コロナイゼーションと思われる細菌の扱いについて
  • Propionibacterium acnes を用いた試験方法について
  • 大腸菌のO抗原, 112acなど, この“ac”はなんの意味???

  •  
  • 糞便からのベロ毒素検出試薬
  • 尿中白血球と細菌が陽性・・・でも培養結果は陰性
  • 非無菌医薬品を対象とする微生物試験 (日本薬局方の改正に伴って)
  • 抗菌活性のスクリーニング法について

  •  
  • 監視培養における検査の頻度と意義
  • マイコプラズマ抗原の迅速検査
  • 微生物の光走性の検討方法
  • MRSA の院内感染の解析手法

  •  
  • β-D-グルカンとカンジテックについて
  • Clostridium difficile検査でのCDチェックの意義
  • バイテック2 (Vitek 2) の特性
  • 感染症新法とチフス菌の取り扱い
  • 画面上へ